合格の要因は、優秀な仲間の出会いとその仲間と切磋琢磨できたこと

大学在学中に合格

B.V さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部 3 年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

自分が法律の学習を始めたのは大学 1 年生の時であったため、伊藤塾での学習が自分の基礎的な法知識・法理論の修得の全てだといえます。
まず、体系マスターについては、授業に六法が必要であることさえ知らなかった自分にとって、法律という学問を学ぶための指針になりました。体系マスターのみで法知識・法理論の修得をなし得たかと聞かれたら積極的な肯定はできないものの、自分の中での法律学習の姿勢が確固たるものとなったのは体系マスターのおかげです。
基礎マスターについては、自分の法知識・法理論の修得に欠かさないものだったといえます。基礎マスターによって各法律の知識を仕入れ、短答に必要な知識の 8 割はここから学んだといっても過言ではありません。また、基礎マスター内で行われた基礎マスター答練によって、はじめて短答や論文の形式に触れることができ、自分の目指す試験の出題形式を知り、未知の問題形式への恐怖感が払拭されました。基礎マスター答練は一定期間ごとに開催されていたため、答練を短期目標とした学習ができたといえ、身近な目標設定および復習の機会がかかる答練だったのだと思います。
体系マスターや基礎マスターにおけるランク付けは、復習の際に非常に役立ちました。法律を全く知らなかった自分にとっては、試験に出やすい部分や重要な部分を一目でわかるような工夫だったといえ、メリハリ付けとなりました。A ランクや B+の問題を解けなかった場合にはひたすら悔しいという思いがわいてきましたし、逆に B-や C ランクの問題は捨て問とすることができ、基礎マスター段階から試験本番と同様に重要性を意識した問題演習ができたのは、端的にこのランク付けのおかがだったと思います。

短答式試験対策について

知識のインプットは基礎マスターでなされていたので、その知識をアウトプットする必要がありました。そこで、まず自分は過去問演習を行い、その後で伊藤塾で実施された短答答練(全 4 回)と全国公開短答模試にも積極的に参加し、アウトプットの機会を増やしました。

論文式試験対策について

知識のインプットはできていたので(当然論文マスターにおいて論文の書き方も学習しました)、短答同様にアウトプットの機会を多く設けるよう意識しました。
まず、伊藤塾で知り合った優秀な仲間とともに自主ゼミを作り、週に1 度集まっては答案を書き、批評しあいました。また、同時期に予備ゼミが週 1 度あったので、その中でも答案を書きました。予備ゼミでは非常に優秀な仲間やわかりやすくも厳しく接してくださる講師のもと、高度なゼミが展開されます。ゼミに参加し、答案を書くことが自信になりました。
そして、冬になるとコンプリート論文答練が、そして短答後には論文直前答練があり、自分にとってはいい意味でのプレッシャーとなっていました。かかる答練では採点者からの丁寧なコメントがあり、自分の直すべき点が明確になったので、確実なレベルアップにつながったと思います。

最後に

とにかく、自分が予備試験の最終合格をできた秘訣は、優秀な仲間に恵まれたことにつきると思います。自分一人の学習では、途中で挫折をしていただろうし、法律の深い理解も望めなかったと思います。伊藤塾に通塾することで優秀な仲間と出会い、その仲間と切磋琢磨できたことが、自分にとって最大の勝因です。