まずは、基礎マスターのA ランクを中心に、体系的な理解をすることを最優先にするべき

大学在学中に合格

G.X さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験短答答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は何か専門性を身につけたいと大学2 年次に考えました。当時、法学部2 年在学中ということもあり、なんとなく司法試験を目指そうと考えたことが勉強のきっかけです。そして、周りの友人の多くは、伊藤塾へ通っていたので、私も同じように伊藤塾で入門講座を受講しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

初学者の段階で、基礎マスターの内容を全て理解しようとすることは困難だと思います。A ランクから順にランク付けされていると思いますので、まずはA ランクを中心に、体系的な理解をすることを最優先にするべきと思います。

短答式試験対策について

短答式試験は、基礎マスターと同時平行で本試験の過去問を解けば十分だと思います。具体的には、講義で進んだ範囲を復習だと思って、短答を解いていくというものです。知識の定着につながりますし、少しずつなら量の多い短答過去問も解ききれるはずです。

論文式試験対策について

論文式試験は、論文マスターにある旧司法試験の過去問を理解して、答案上で表現できるようになれば予備試験対策としては十分だと思います。ですので、講義でやった問題の復習(アウトプットも含む)を中心に行うべきと思います。

法律実務基礎科目対策について

実務科目も基本的には、実体法の理解と手続法の理解ができていれば上位の成績を取ることができると思います。ですので、基礎マスターの復習をしっかりして、本試験の過去問を一通りやれば対策としては十分だと思います。

一般教養科目対策について

一般教養については全く対策をしていません。論文ではF の評価をとりましたが、法律科目ができたので合格しました。ですので、まずは法律科目にしっかりと取り組むべきです。

口述試験対策について

口述で問われる知識は短答・論文知識の範囲ですので、新しく勉強することはありません。ですので、基礎マスター等の復習で十分です。しかし、口述式試験の雰囲気になれるために、必ず模試を受けましょう。その意味では、伊藤塾の模試を受けて正解でした

合格後を見据えて

合格後は、海外との案件にかかわる企業法務に取り組みたいと思っています。合格後の仕事をイメージすることで、予備試験・司法試験は単なる通過点だと思っています。そのマインドセットのおかげで日々の受験勉強に淡々と取り組むことができました。

最後に

私が予備試験に合格できたのは、伊藤塾で一緒に学ぶ友人の存在が大きかったと思います。ですので、そういった勉強の場を与えてくださった伊藤塾には感謝の気持ちでいっぱいです。