毎日継続・反復したことではじめて法律の体系が開けました

大学在学中に合格

B.H さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学総合政策学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文マスター、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験口述模試

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

予備試験に合格しとても嬉しく思っています。昨年短答式試験を突破したものの論文式試験で平均以下の成績で落ちて悔しい思いがありました。その悔しさを胸に、今年は予備試験合格をノルマと公言してきました。目標を意識し続け、都度自分を見直すことができたことがひとつの勝因であったのかなと振り返ります。合格のために多くの時間を勉強に費やし、どのような勉強が自分に適しているか少しわかったような気がします。反省も込めて私の勉強について紹介できればと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

まず、私は法学部以外出身で法律の勉強について何をすればいいか全くわからない状態からスタートしました。伊藤塾に入って基礎マスターだけが頼りでした。法律の勉強は初学者にとって苦痛であり、全く頭に入ってこないものでした。最初は基礎マスターを聴いたり聴かなかったり勉強に身が入らなかったので、いつまでたっても知識は定着しませんでした。振りかえって感じることは、まず勉強は量が必要であるということです。成績が向上したのは基礎マスターを2 ヶ月で聴き直した後だったかと思います。量が質を生むとも感じました。毎日何時間も継続・反復したことではじめて法律の体系が開けてきました。次に、論文式対策が試験の肝となるので、それについて勉強を紹介します。当然私は論文マスターから論文対策が始まりました。最初のやり方は、問題を見て、論点を書き出して講義を聴くというスタイルでした。法科大学院入試前までずれ込み、時間がなかったゆえの苦肉の策でしたが、これが大きな失敗でした。実際に書く力は身に付かず、また論証の字面をなんとなく覚えるだけで問題と噛み合わないことも多かったです。論文対策は実際に書くことと自分の知識や論証の論理構成や行間を理解することが大切だと思いました。最初は目も当てられない答案になるかと思いますが、その答案に自分の課題が詰まっています。要チェックです。論文式試験は当たり前の基礎知識を淡々と書き上げることで高評価を得られます。知識が豊富な人が勝つものではなく、全ては答案次第です。自分の頭で考えて手を動かした人が強いと思います。私も司法試験まで何十何百書こうと思っています。

論文式試験対策について

論文式試験が予備試験の中心であることは間違いありません。短答式試験合格後から準備をして容易に間に合うものではないので、来年以降合格を目指す人は今すぐに論文対策をしてください。自戒を込めてアドバイスをするなら、やはり問題演習を何度もし、実際に答案を書くことが大切だと思います。また、自分が用意した知識・論証を日々ブラッシュアップして知識を深めてください。インプットとアウトプットの双方が大切なので日々意識してください。

口述試験対策について

口述試験は今までに経験したことがない試験形式になるため、まずは試験形式に慣れるために口述模試を利用し、友達と協力して実際の試験形式で練習を積むことが大切だと思います。知識については2 週間勉強に励めば不足はしないので、手を抜かず努力することが大切です。

法科大学院入試との併願について

予備試験対策と法科大学院入試は同じ法律の基礎を問うものであるので、多くの人に併願することをおすすめします。法科大学院入試は夏以降始まるので、春以前から予備試験対策で勉強をすることはその勉強を兼ねることもでき、特に論文式対策は法科大学院入試を楽にしてくれるものとなります。