基礎マスター、論文マスター、論文ナビゲートテキストを何度も復習し、それだけで合格できました

大学在学中に合格

A.J さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

周りに伊藤塾生が多かったこともあり、私自身も伊藤塾を選択しました。独学では何をしてよいかもわからなかったため、伊藤塾の基礎マスターを受けて法律の全体像をつかむことにしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、多くの伊藤塾生と同じように基礎マスターから勉強をはじめました。基礎マスターの知識が、予備試験合格時の知識の8 ~ 9 割を占めていたと思います。これから基礎マスターを受講される方には、とにかく基礎マスターの全部を一度受講し終えてしまうことをおすすめします。一度全体像をつかまないと理解できないことも多いですし、何より基礎マスターを全て一度聴き終えたということは自信になります。一度目の受講では、イメージや印象をつかむだけでよいと思います。ただ、講義中のランク付けやマーク付けに関しては忘れずに行っておくべきだと思います。あとで、もう一度基礎マスターテキストを見る際にランクやマークはとても有用になるはずです。最初の方に受講した内容等は全く覚えていないということになっても、もう一度基礎マスターテキストを見ると頭に入ってくる量が格段に変わるはずです。途中であきらめず最後まで頑張ってください。

短答式試験対策について

科目ごとに内容で区切って基礎マスターテキストを見てから、その部分の過去問を解くことを最初に行うとよいと思います。そして、一科目を最後までやった後に、また全体を解きなおしていけばよいと思います。

論文式試験対策について

論文式試験については、とにかく自分で書くという作業を怠らないようにすることが大事だと思います。もちろん、論文マスターの受講や過去問を解いてみることは大切ですが、一番大事なのは、自分で頭を動かして手を動かすことです。答練やゼミなど手段はなんでもかまいませんが、とにかく答案を書く機会を設けることが必要であると思います。

一般教養科目対策について

一般教養はボーナスポイントくらいにとらえておいてよいと思います。論文については、過去問と再現答案を確認して最低限の書き方だけ覚えればよいと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

法科大学院の授業の予習・復習だけでなく、法科大学院の中間試験や期末試験が予備試験の短答試験や論文試験と被ることがあるため、両立はけっこう大変になります。しかし、法科大学院の授業で得た知識が、そのまま予備試験において使えることもけっこうあったので、一概に両立が悪いこととも言えないと思います。

最後に

自分の勝因は、予備試験合格を目指す優秀な友人に恵まれた点にあると思います。やはり、自分ひとりだけでは弱気になってしまい周りの友人の努力している姿を見て、やる気を取り戻すことも多々ありました。また、周りの友達との比較で、自分の今の到達点がわかるのもメリットだと思います。大変だとは思いますが、がんばってください。