必死に、絶対に合格するつもりで勉強したことが一番の勝因

大学在学中に合格

A.Z さん
 

合格者イラスト
大阪大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私はいよいよ来年卒業できそうだとなった大学6年目の冬から改めて法曹を目指す決意をし、勉強を始めました。私は法学部でしたが、それまでほとんど法律の単位はとらず、政治学の単位だけで卒業しようとしていたので、ほぼ法律の知識はゼロです。よくその状態から法曹を目指そうと思ったなと今では思いますが……。
最初にしたことは、基本書での独学でした。しかし、いざ始めようと思い基本書を開くと、そこには意味不明な文字の羅列があり、とてもあと10ヶ月で法科大学院に合格できるレベルに到達できるとは思えませんでした。そこで、受験指導校を利用しようとインターネットを中心に情報収集をしました。その結果、速修コースがあり、最も実績が高く、予備試験への途も見据えることができる伊藤塾で法律を勉強することに決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論の修得についてはほぼ伊藤塾の講座のみで、伊藤塾の講座を一通り学習するまで基本書は一切読みませんでした。基本書を下手につまみ食いして混乱するよりも、まずは伊藤塾の講座で通説的な考えを十分に理解する方が試験対策的には重要です。予備試験はその方法で臨めば。余裕で合格します。

短答式試験対策について

(1)試験対策講座を読む→(2)該当部分の肢別を解く(理由も含め自信をもって答えられたもの以外は×扱いにする)→(3)間違えたところ、怪しいところだけ解説を読む、をセットで行いました。人によってはいきなり肢別を解こうとする人がいますが、絶対に(1)の作業はやった方がいいです。その方が進み方も早いですし、(1)でまとまった知識をインプット、(2)でアウトプットしながら知識を定着させる、(3)で再度怪しいところをインプットするという3段階の違う視点でのインプット作業が行えるので、定着度が全然違います。
短答式は暗記に走りがちですが、本当に求められているのは理解することであり、その分野・制度趣旨について理解してしまえば、暗記しなければならない部分は驚くほど少ないです。そこで、基礎マスターで講師が言った具体例や趣旨のメモを見ながら(1)の作業を行えば、(2)では1回目で正答にたどり着ける確率がかなり高くなります。

口述試験対策について

伊藤塾と他1校の口述模試を受験しました。他は、論証集を民法、刑法、刑訴、民訴についてざっと眺め、民訴の手続、要件事実、民事保全を重点的に勉強しました。また、友達に伊藤塾でもらった再現集を読んでもらい、友達を主査として3年分口述の練習をしました。友達に口述模試的なものをやってもらったのはかなり役に立ちました。

最後に

私が予備試験に受かった要因をひとつ挙げるとするならば、それは「絶対に受かるつもりで勉強した」という一点に尽きると思います。大学院卒業で司法試験受験資格を得るのと、予備試験合格で司法試験受験資格を得るのとでは、就職活動に天と地ほどの差が生まれることを今合格して実感しています。というのも、大きな事務所の多くは予備試験合格者向け説明会および執務体験会を開催し、実際そこで優れた能力を示した人を採用するということが多く行われているからです。
私は大学でかなり長い時間足踏みをしたので、予備試験合格の看板を得るために必死に、絶対に合格するつもりで勉強しました。それが私の一番の勝因だと思います。