予備試験に出題されるのは、基本的な論点がほとんどです。予備試験合格に必要な知識は、基礎マスターで得ることが可能です

法科大学院在学中に合格

R さん
 

合格者イラスト
早稲田大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を志したのは、小さい頃から漠然と弁護士という職業に対して憧れを持っていたということにあります。伊藤塾には大学 3 年頃入塾しました。大学 2 年生まではほとんど法律の勉強をしていなかったので、法科大学院の入試に間に合わせなければと思い、インターネット受講で効率よく学習を進めていける伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論を修得するためには、結局は講義を聴き、テキストや基本書などを読み、過去問や参考書を解いて知識を確認するということの繰り返ししかないのだと思います。大学教授の中には、あまり受験指導校に対してよく言わない方もいらっしゃると思うのですが、それはいわゆる論証パターンを切って貼っただけの答案を見て、自分の頭で事案に対する具体的な解決をしようとしていないという姿勢に対して懸念を示しているということです。当然、法律の勉強には暗記が不可欠です。その一助として論証パターンも有意義であるし、あくまでも重要なことは、その場面に即した論証パターンを適切に用い、しっかり問題に即したあてはめをするということなのだと思います。予備試験に出題されるのは、A ランクであるとか B+ランクであるとか、基本的な論点がほとんどなので、予備試験合格に必要な知識はほとんど基礎マスターで得ることが可能だと思います。

短答式試験対策について

短答式試験対策としては、司法試験の過去問をひたすら解き、一度間違えた問題については別紙にまとめ、2 回目、3 回目と間違えた問題がなくなるまで繰り返すという作業を全ての科目について行いました。
また、本番の雰囲気に慣れることも重要だと思うので、伊藤塾の模試を受験することも重要であると思います。

論文式試験対策について

予備試験の論文は、司法試験とは異なり応用的な論点は少なく、ある程度法律の勉強した人であれば誰もが知っているようなことをいかに正確に書くかという点が問われているのだと思います。
まだ論文を書くだけの知識が足りていないからと、論文を書くことをためらうこと人がいますが、このような考え方は捨てるべきであると思います。インプットが完全に終わるまでアウトプットを先延ばしにしていると、司法試験本番にアウトプットの対策が間に合わないおそれが高いといえます。また、アウトプットを重ねることで、どの点についてのインプットが足りていなかったのかが明らかとなるので、インプットとアウトプットを両方並行して継続していくことが重要だと思います。

一般教養科目対策について

短答式については全く対策しませんでした。確実に取れる法律科目で点数を稼いだほうが得策であると思います。論文式は、直前期に予備試験の過去問を見た程度でした。

口述試験対策について

伊藤塾の口述模試を受験しました。口述模試を受けたおかげで、試験の雰囲気を知ることができ、試験問題に集中することができたと思います。また、過去問と全く同じ問題も出たので、口述試験対策としては、過去問の研究が重要であると思いました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

伊藤塾はインターネットでの受講が可能であるので、大学生活との両立についてはかなりしやすいのかと思います。