基礎マスター、論文マスターが基礎的な法知識を学ぶうえで最良の教材

M.L さん
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は、どうせ法学部に在籍しているなら弁護士になろうと考え、法曹を志すようになりました。法曹を目指すと決めた私は、迷うことなく伊藤塾の入門講座をとることに決めました。理由としては、まず、伊藤塾が司法試験の受験指導において一番の実績を残していることが挙げられます。独学で法律の勉強をする場合、数ある基本書や参考書の中から1冊を選んで勉強を始めることになりますが、基本書は初学者にとって難解であることが多く、また、判例・通説が中心に記述されているとは限りません。しかし、伊藤塾の入門講座は初学者にとってもわかりやすく、判例・通説を中心とした記述となっているので、楽しんで法律の学習を始めることができます。

私がとった勉強方法

基本的な法知識・法律論の修得について

私が今年、予備試験に合格して感じたことは、基本的な法知識・法律論が完璧に理解されていれば、かなりの上位で予備試験に合格できるということです。
基本的な法知識・法律論の修得において、最も役に立ったのは伊藤塾の基礎マスター講座です。この講座は、主要論点が通説・判例の立場からわかりやすく記載されており、また、論点にランク付けがしてあり、学習の優先順位が一目でわかるようになっているのも魅力的です。私は、予備試験の勉強において、必要な知識のほぼ100%をこの基礎マスターで修得しました。
また、私は、基礎マスターの学習の際、論証の丸暗記的な勉強をあまりしないように注意しました。なぜなら、学習の順序としては、(1)論点の理解→(2)論証の暗記となるべきだからです。(2)はあくまで、(1)を前提として、論文試験において記述時間を短縮するためのものであることに注意が必要です。

論文式試験対策について

論文式試験については、(1)問題提起 (2)規範定立 (3)当てはめの能力が問われます。このうち、(2)(3)については、基礎マスターの学習段階(インプット段階)から、論文で問われた場合、自分ならどう書くかを意識することが非常に重要です。私は、規範・当てはめノートを科目ごとに作成し、当該論点が問われた場合に自分が書くべき規範及びその規範を事例に当てはめる際のポイントをメモしていました。
論文式の学習においては、実際に論文を書く(アウトプット)ということが非常に重要になります。論文マスターは、予備試験や新司法試験の学習において、特に重要だとされる旧司法試験の問題を中心に作成されているので、アウトプットにはうってつけの教材でした。

伊藤塾の学習と大学生活、仕事、家庭との両立、学習フォローについて

伊藤塾の基礎マスターはWEB受講も可能であるため、サークルで忙しかった2、3年生のときも法律の学習を継続することができました。また、学部試験で問われる範囲を優先的に学習することにより、学校の成績を向上させながらも基礎マスター講座を進めることができ、非常に効率よく法律の勉強をすることができました。

最後に

私が予備試験に合格することができた最も大きな要因は、基礎マスターと論文マスターの学習を愚直に行ってきたということにあると思います。無駄に学習の手を拡げることなく、基礎的な法知識・法律論の学習を粘り強く行った者から順に予備試験に受かっていきます。予備試験の学習を通して、基礎マスター及び論文マスターが基礎的な法知識・法律論を学ぶうえで最良の教材であることを実感しました。