基礎マスターでまずは全体を概観し知識を深めていきました

法科大学院在学中に合格

J.F さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾を選んだのは、受験指導校としては最大手だったことと、渋谷がキャンパスに近かったからです。もともと法科大学院には行くつもりでしたが、予備試験に受かっておくほうが将来の可能性を広げるにもよいと思い、受験を考えました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

当初は伊藤塾の基礎マスターを受け、テキストを何度も繰り返して読み、基礎的な法知識を得ました。これは、司法試験の勉強だけでなく、他の受験を通してずっとやってきたことです。
基本書をじっくり読み、熟考を重ねることが本来あるべき勉強法だとは思います。しかし、いきなりは無理です。そこで基礎マスターテキストのような簡潔にまとまったものを最初に通読することで全体を概観し、その後に本格的な基本書に進むというのが望ましいと思います。そして、基本書等で深めた知識を基礎マスターテキストなど薄いものに書き込み、自分なりのオリジナルのテキストにします。

短答式試験対策について

過去問を解いて知らなかった知識やあやふやな知識を基礎マスターテキストに書き込んだりしていました。短答プロパーの知識は基礎マスターのテキストが簡潔にまとまっていたので、非常に有用でした。

論文式試験対策について

まずは問題演習です。インプットが十分になるのを待っているといつまでもできるようにならないので、とにかく答案を書くべきです。基本的な書き方は、条文を基礎に、愚直に事実が要件に該当するかを検討すれば足りると思います。したがって、インプットの段階で、「どういう論点の時に問題となるのか」「どういう書き方をすべきか」というより「どの要件との関係で問題となるのか」を意識すべきです。書き方などのテクニック面は、ある程度書けるようになってからでよいです。

口述試験対策について

友人に主査役をやってもらい、過去問を利用してシミュレーションをしていました。また、伊藤塾の口述模試を受けました。

法科大学院との併願について

法科大学院入試のために特別な勉強をしなくても合格できました。予備試験のための勉強で十分だったと思います。

合格後を見据えて

私は検察官を志望しています。最近特に、人間の機微を敏感に感じ取れるような共感力の高い法曹になりたいと考えています。

最後に

勝因をあえて1 つ挙げるとするのであれば、受かろうとしなかったことです。自分のやりたいことを好き勝手に勉強していたからこそ、理解は深まり、結果的に試験にも合格できたのだと思います。