予備試験合格にも法科大学院での基礎知識の確認にも基礎マスターが役立ちました

法科大学院在学中に合格

G.S さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)3 年在学中
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は高校時代から、弁護士である叔父の仕事に対する姿勢を見て、自然と将来の自分の姿を重ね合わせている自分に気づき、法律に興味を持ったため、法律を将来の職業にするべく、学びたいと考えていました。夢を実現させるために実際に選んだのは伊藤塾でした。その理由は、学部1年の頃から伊藤塾に通っている友人たちが周りに多くおり、学部1年の時点で圧倒的な知識量を有していたそんな彼らを見ていると、伊藤塾に通うことでそのように網羅的な知識を得られるのか、と憧れたことにありました。そして、自分自身も法律家としての一歩を踏み出したいと思い、学部2年次より入塾しました。そして、やはり目指した以上は最短ルートで合格したい、その思いから予備試験受験への挑戦が始まりました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、伊藤塾に入塾するまでは学部の授業でしか法律に触れたことがなく、しかも、どのような概念が重要で何が論点となるのか、という事案処理の基本からして理解していない状態でした。しかし、伊藤塾の基礎マスターにおいては、趣旨や定義、論点などが整理されており、その受講だけで基礎的な法的知識が修得できるものと直感しました。伊藤塾長や本田講師の授業では、論点を細かくランク付けしてくださり、法律初学者であってもメリハリをつけて勉強をすることができました。
もっとも、論点間のつながりをつかむことや行間を読むことが苦手な私からすると、基礎マスターでは対応しきれないことが出てきました。そこで、役に立ったのが論文マスターでした。論文マスターの予習段階では、答案構成の際にいかに論点を見つけられるかのみを意識していました。そうすることで論点の発見はできるようになりましたが、いざ答案を書こうとすると、文章の流れが出ず、答案としての形を成さないということが多々ありました。そのとき役に立ったのが論文マスターに記載されている答案例でした。答案例を見ると、論証の仕方はもちろん、事案のうち使うべき事情の発見の仕方、その評価の仕方、文章のつながりを学ぶことができ、結果として既存の法知識の理解をより促進することもできました。

論文式試験対策について

論文式試験は、自分の持っている基礎知識を使って、いかに事案の妥当な解決を導き出し、それを答案にどれだけうまく表せるかで勝負がつくと思います。自分で答案を書いても自己評価で済ませてしまっては何の意味もないので、私は予備ゼミでのゼミ長による添削を利用して自己の学力の客観化に努めました。

口述試験対策について

口述試験対策として訴訟上の手続きについて注意していたのですが、実際に受けてみると、意外と実体法上の論点の理解が大切であると感じました。そして、やはり口述試験では独特の強力な緊張感に支配されていました。それでも、伊藤塾の模試を受けたことで少なくとも入室の仕方やどれくらいの沈黙なら許されるか、など形式面を確認しておくことができたので、自分の力をいかに発揮できるかに集中できてよかったと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

私は法科大学院在学中で、学校の勉強に日々追われています。基本書をたくさん読み、教授のレジュメにも多く触れます。それでも、基礎知識の確認も全体像がぐちゃぐちゃになったときには入門講義テキストに戻ります。予備試験では,伊藤塾で学んだ基礎知識をどれだけ自分の道具として戦えるかで勝負があると考えます。