個々の知識を学習する際に試験でどのように活用するかを常に意識しました

法科大学院在学中に合格

C.V さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験短答答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指そうと思ったきっかけは幼少期に見たドラマにあります。そのドラマの主人公が検察官だったのですが、事件・容疑者に真摯に向き合い判断を下していく姿が当時の私には非常に格好良く見え、その延長で法律家を目指すに至りました。伊藤塾に入塾させていただいたのは大学 1 年の末でした。受講料が高額であることから入塾を躊躇していたのですが、友人が体験受講するとのことだったので私もそれに一緒について行きました。実際に講義を受けた後、ダブルスクールをしていた友人・知人数名からも司法試験受験指導校に関して話を聞き、伊藤塾に入塾することを決意しました。伊藤塾の講義はマークを用いて重要な個所がはっきりと示されるので、メリハリがつき、法律学習に取り組みやすくなりました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

とにもかくにも基礎マスターテキストに絞って勉強することとしていました。勉強方法については、私は単にテキストを読んでいてもなかなか頭に入ってこないこともあったので、手で実際に書いて覚えることを大事にしてきました。
学習のポイントとしては、まずは講義でマークされた箇所のみを繰り返し見るようにしていました。また、論点部分についても、A ランク・B+ランクの論点に絞って暗記するようにしていました。この頃は、いま学習している内容が実際の論文式試験でどういう風に活用されるのかいまいちわからないままひたすら暗記をしていました。早いうちから答案練習会を受講しておけば、もっと勉強の仕方を実践的なものに変えることができたのではないかと思います。早く答案練習会を受けておけばよかったなと強く思います。

短答式試験対策について

私が本格的な勉強をはじめたのは大学3年生の春休みでした。私がとった短答式試験対策は、ひたすら過去問を繰り返すというものです。似たような問題も繰り返し出題されるし、短答知識を身に付けるにも過去問が良いと聞いていたので、この様な勉強方法となりました。具体的には、過去問を年度別に解き、間違えた部分については短答過去問の問題集の解説を読み、それでもわからない場合は基礎マスターテキストなどを参照するという具合でした。2 周目以降は間違った問題、偶然正解した問題に絞って解きました。

論文式試験対策について

論文式試験対策として私がやったのは、基礎マスターテキストの論点暗記、論文マスターテキストを回すこと、及び答案練習会の受講です。最低限論点を暗記していなければ論文が全く欠けないと思うので、ある程度はテキストを読むことによる論点の修得が必要となりますが、論文マスターテキストや答案練習会を通じて修得した論点も多くあります。テキストを読んでいるだけではその論点が論文の中で実際にどういう風に活用されるのかがいまいち把握しにくかったところ、答案を書き、また参考答案を読む中で論点の位置づけが徐々にわかるようになりました。

法律実務基礎科目対策について

法律実務基礎科目対策としては、伊藤塾の基礎マスターを受講し、伊藤塾指定のテキストを用いて勉強しました。まず、民事について言えば、要件事実を学習することで民法の各条文への理解が深まるとともに、攻防を意識した形で民法の答案を書くことができるようになりました。刑事については、手続きを詳しく学ぶことになるので、刑事訴訟法の条文が立体的に見えるようになりました。