試験対策に必要な問題演習の機会を論文マスターで得ることができました

法科大学院在学中に合格

E.L さん
 

合格者イラスト
国公立大学在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文マスター、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

大学2年生の時にいろいろと迷った末に法律をやろうと決心しました。この決心が本当に正しかったのか今でも考えることはありますが、自分で決めてしまった以上最後まで(ここではとりあえず司法試験まで)やろうと今に至っています。法律はその性質上現状の維持を重視する傾向はあり、新しい流れを作り出す力は弱いのではないかと思っています。しかし、法律による地盤が新しいものを生み出す人々の支えとなる点でこれも重要な役割を果たしているのではないかと思います。

私がとった勉強方法

あくまで私の感覚ですが、大学の授業、期末試験という幹の部分があって、塾では主にテクニックを学んだという感じです。例えて言うなら、インフルエンザにかからないためにどうしようかというときに、受験指導校では予防接種、大学では日々の生活の食事や睡眠を得たという感じです。確かに、予備試験に出る範囲はかなり限定されてはいるので受験指導校のやり方でも良いのかもしれませんが、私は大学の学部で一度網羅的にある程度の深さを持った授業を受けるというのは重要なのではないかと思います。そのような観点から、私は夏からはじめたということもあり、基礎マスターを速度を速めて一気に聴くだけ聴いてしまいました(1日10時間以上毎日聴いていると夢でも伊藤塾長が講義をしていました)。わからないこともありましたがあくまで大学の授業の予習として使い、大学の方できちっと固めるイメージでした。
次に論文マスターをやりました。この講座は良かったのではないかと思います。この講座は旧司法試験の問題の解説をします。『問題研究』という教材を用いたのですがこの教材は基本的に旧司法試験の過去問で網羅的に範囲がカバーされ(1 科目50 問くらい)繰り返しときました。大学では(法科大学院はわかりませんが)このような問題演習は行われず、しかし試験対策という観点ではやらざるをえません。実際、問題は難しいので最初に解説を聞けると効率よくこの問題をやり込めたのではないかと考えています。

伊藤塾の学習フォローについて

予備試験の論文については、旧司法試験と過去問を徹底的にやりこむことが重要だと思います。思いの外似たような問題が出ていたという印象でした。ですので、いかにして過去問をマスターするかをその効率や費用を考えて動くことが大切ではないでしょうか。
さらに付け加えて良かったのが、伊藤塾の質問サービスです。Web上で質問を書き込むと3日以内に回答を電話で受けられるので、かなり重宝し何度も何度も利用しました。質問した内容と回答はポストイットでテキストに貼り付けてあります。

最後に

ここに書いたのはあくまで私の個人的な感想です。勉強していく過程で不愉快なこともあったりして穿った見方をし過ぎているところもあると思います。あと、私は大学には行く方だったのでこのような見方をしているだけであり、違ったやり方でも問題は全然ないと思います。実際私とは違った考えで私より上位の人は周りにもいます。ひとつの例として参考になる部分があれば参考にしていただけると幸いです。