真剣に司法試験合格に向けて
競い合う仲間ができたことは一生の財産

大学在学中に合格

A.Y さん
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部3年

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など

◆ 合 格 校 /
早稲田大学法科大学院(既修・全額免除学生)
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学1年の春から勉強を始めました。きっかけは、高校時代本気で勉強に取り組んでこなかったことから、大学では何かひとつの勉強に本気で取り組みたいと考えたことです。初めて高田馬場校の横山講師の話を伺った時に、自分もこのような魅力的な法曹人となりたいと感じ、伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

1年目は基礎マスターを全科目受講することで、体系的に法律を学び、全体像を理解することを意識しました。また、論文マスターの演習を通じて、論文の型を学びました。そして、伊藤塾の答練に向けて、自らの論証暗記を仕上げ、インプットを行い、論文を書くというアウトプットでの実践経験を積んできました。

勉強方法 短答式試験対策について

伊藤塾の過去問集を繰り返していました。わからないところは基礎マスターに戻り、その都度自ら使用する過去問集にページ数を書き込んでいました。また、判例六法にわからないところを一元化するようにしていました。そして伊藤塾の模試を受講し、本番より高難度の問題に触れ、本番で難しい問題に出会っても慌てないという対策ができたと思います。

勉強方法 論文式試験対策について

高田馬場校では、1年目の基礎マスターの段階から論文指導があるので、どのような点を意識して受講すればよいかが明確になり、早期の論文合格につながったと思います。また、難易度の高い旧司法試験を題材とする論文マスターを受講することで基本的な論証の位置づけや理由づけ、規範などを学ぶことができました。

学生生活との両立について

大学での試験の対策は、予備試験を目指すうえで学習する知識で事足ります。大学の定期試験は普段の勉強の延長として考えるのがよいと思います。

法科大学院入試 飛び入学・早期卒業について

予備試験に向かって真剣に勉強を積み重ねていけば、定期試験前に過去問を解くなど最低限の対策をすれば必然的に良い成績が取れると思います。

おわりに

ライブクラスはよい緊張感の中で受講することになるので、非常にモチベーションがわきやすいです。また、ゼミなどを通じてできた友人と切磋琢磨しながら勉強をすることができることも大きなメリットの1つです。真剣に司法試験合格に向けて競い合った仲間は、一生の財産だと思います。