法律問題は結局専門家に頼る歯がゆさから受験を決意。伊藤塾の実績を信頼して、ここまで来れました

大学在学中に合格

I.K さん
 

合格者イラスト
公務員
同志社大学法学部卒業
法政大学法科大学院(既修)修了

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は現在、公務員として働いています。その中で、いくつかの仕事を経験しました。そのいずれにおいても、法律問題は必ず発生しました。こういうとき、職員同士で議論するのですが、最終的には、弁護士への相談に落ち着くことがほとんどでした。そのたびに、結局は専門家に頼るということに歯がゆさを感じました。そのことが、予備試験を受験するきっかけになりました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾のテキストをベースに勉強していました。伊藤塾のテキストは基本的なことがわかりやすく書かれており、頼れる存在でした。勉強の際に意識していたことは、少しでも疑問に思ったり違和感を感じたら、とことん調べて疑問を解消するということです。

勉強方法 短答式試験対策について

過去問しかやる時間がありませんでした。過去問は肢ごとに理由づけまで含めて正誤判断ができれば「〇」をつけ、結論だけわかれば「△」、何もわからない場合は「×」を選択肢の横につけていました。これを短答式試験までに、全て「〇」になるよう、ひたすら繰り返していました。もちろん、伊藤塾の短答模試も受けました。

勉強方法 論文式試験対策について

予備試験と旧司法試験の過去問、実務基礎科目は伊藤塾のオリジナル問題を繰り返しました。毎回時間を測り、フル答案を書くようにしていました。その後、添削をしてもらい、指摘を受けたところを見直していました。

勉強方法 口述試験対策について

論文知識と手続法の流れを確認し、口述模試を受けるということです。伊藤塾の口述模試は必須です!!!

働きながらの学習方法について

勉強時間は、電車の中、昼休み、そして終業時から寝るまでの間、集中して行っていました。少ない時間をうまく使うには、やるべきことを最初に決めてしまうのがよいと思います。私の場合は、「論文を書くこと」でした。終業後に論文を書き、それ以外の時間に論文の見直しと、短答の対策だけをしていました。

おわりに

伊藤塾は、短答、論文、口述全てで利用させていただきました。それは、これまでの実績から合格率が高く信頼できると思ったからです。また、受講相談をしてもとても親切で丁寧なので、安心して受けられると思ったことも理由としてあります。少なくともここまで来ることができたのは、伊藤塾で模試を受けたことが大きかったことは確かです。ここで満足せずに、引き続き頑張りたいと思います。