働きながらの受験は仕事後の2、3時間と直前の集中。司法試験に向けてはスキマ時間を活かしてコツコツ頑張ります

V.V さん
 

合格者イラスト
会社員
東京大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、予備試験全国公開短答模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指した理由は、せっかく大学の法学部に入っているので、授業を受けて卒業した時に何も残っていないという状況にはしたくなかったからです。目標をもって勉強することで学んだものを身につけたいと思っていました。大学2年生の時に起業して資金が集まっていたので伊藤塾につぎ込むことを決意しました。弁護士になって働くのはありうる未来の選択肢の1つとして考えていました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識は伊藤塾の基礎マスターで学びました。覚えるべき事項が整理されていたので使いやすかったです。基礎マスターに載っている知識を何度も繰り返して覚えようとしていましたが、今思えばテキストを何度も読むよりはどんどん短答の過去問を繰り返せばよかったです。

勉強方法 短答式試験対策について

過去問に出た条文を何度も読み返して勉強することにより、試験直前には十分な実力がつきました。条文中心の勉強は論文にも役立ちました。

勉強方法 論文式試験対策について

論文式試験は出題数が少なく手薄な分野が出たら巻き返しは難しいと思い、苦手分野をまんべんなく勉強する方針を立てました。論文マスターの問題を自信のないところを中心に詰めていきました。

勉強方法 口述試験対策について

過去問を分析する余裕はなかったので、伊藤塾の模試を受講してどんな内容がどんな配分で出されるのかを知ることができ、詰め込む際の方向性を定めることができました。タイムラグなく答えなければならないため難易度が高く、準備をしている人が大半であることから、落ちてもおかしくなかったと反省しています。

働きながらの学習方法について

私は働きながらの受験でした。直前に詰め込む勉強スタイルのため、普段は仕事の後2、3時間で全体像や必須知識を身につけ、直前1週間に休みをまとめてとり、朝まで細かいところを詰め込みました。

おわりに

伊藤塾の基礎マスターのおかげで膨大な分量を整理して理解できました。最初に伊藤塾を使ってよかったと思います。現状、また法律の勉強ができていない状況です。予備試験合格者の司法試験合格率は高く、このままだと数少ない不合格者に入りかねないと口述試験で学んだので、そうならないように仕事の合間を縫ってコツコツ勉強していきます。