様々なテキストに手を出すのではなく、基礎マスター、論文マスターを徹底的に押さえることが最重要事項です

E.H さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
慶應義塾大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

幼少期に裁判官に憧れ、法曹を目指したいと思うようになりました。伊藤塾には先輩にすすめられ、大学3年になる春休みに入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾の基礎マスター、論文マスターで基礎的な知識の修得に努めました。論文マスターは旧司法試験の問題を扱い、良問ぞろいであると有名であったことから、問題研究と論証集を何度も繰り返しました。繰り返したことで問題を読んだときにどの論点が問題になるか瞬時に判断できる力がついたと思います。様々なテキストに手を出すのではなく、基礎マスター、論文マスターを徹底的に押さえることが最重要事項であると思います。

勉強方法 短答式試験対策について

まず過去問集をやる前に、基礎マスターテキストを全科目一読しました。また、憲法、行政法、刑法については判例百選を一周し、事案と判旨のキーワードを押さえました。それから、伊藤塾の短答式過去問集を3周以上繰り返しました。同時に随時基礎マスターテキストの確認や百選の確認も定期的に行いました。また、憲法の統治、民事系科目、刑事訴訟法については条文素読(刑事訴訟法については公判前整理手続、証拠調べなど必要に応じて規則も)を行いました。

勉強方法 論文式試験対策について

伊藤塾の苦手な科目やあまり答案を書いてこなかった科目は、コンプリート論文答練や問題研究を必要なだけ解きました。次に、伊藤塾の論文直前答練を全て解きました。論文直前答練は典型論点だけではなく網羅できていなかった論点も出題されるため、知識を補充することができたり、現場思考の訓練をすることができました。また、全国公開論文模試によって、実際に自分がどの位置にいるか客観的に把握することができてよかったと思います。

学生生活との両立について

法科大学院の授業と両立しながらの勉強は、大変でした。特に論文式試験の前は期末試験と重なりましたが、予備試験の勉強に比重を置き、時間を区切って大学院の勉強をするなど、両立できるよう工夫しました。

おわりに

伊藤塾の答練や模試は、基本的知識の確認をできるだけでなく、網羅していなかった論点の補充、現場思考型問題の訓練など、様々な力をつけることができると思います。そのため、基本的知識の修得として論文マスターなどを徹底しつつ、力をつけるために答練や模試を受講することで、総合力を確実に上げることができたと思います。次は司法試験なので、1回目で合格できるように切り替えて頑張りたいです。