学習の絞り込みは受験指導校のプロだからできる。独学にこだわらず、もっと早く入塾するべきだった

L.O さん
 

合格者イラスト
明治大学法科大学院(既修)修了
日本大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 試験対策講座集中講義、予備試験口述模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、同級生が大学を卒業する年齢になるまで、ハッキリした目標をもなく、アルバイトをして生活していました。いわゆる法廷モノの映画などを見て、法律に興味がわきました。法律家といえば弁護士という職業があるらしい、という程度の認識で法学部に入学し、司法試験の勉強を開始しました。大学の授業や友人とのやりとりを中心に勉強をしましたが、両親からすすめられ伊藤塾への入塾を決意しました。今思うと、大学の授業などにこだわらず、もっと早い時期に入塾するべきだったと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

入門講義テキストで基本的な法的知識・法理論の修得に励みました。伊藤塾の講義は、項目ごとに重要度のランクづけをしてくれます。このような学習領域の絞り込みは、受験指導のプロだからこそできることで、独学での学習との最大の差であると私は感じました。また、ランク付けは、試験直前に短時間でざっと復習するとき、長期休暇中にある程度時間をかけてじっくり復習するときなど状況に応じた復習の指針にも役立ちました。

勉強方法 短答式試験対策について

過去問を繰り返し解くことを中心にしました。商法は「試験対策講座 集中講義」を受講しました。ある制度が実務でどのように利用されているのかだとか、正答できなくてもよい問題などのダイナミックなメリハリづけをしてもらえ、とても有益でした。

勉強方法 論文式試験対策について

講師のアドバイスに従い、予備試験の過去問検討に加えて、出題趣旨が発表されている限りで旧司法試験の過去問も検討しました。毎回の答練や模試は、該当科目のテキストの最重要ランクだけでも復習して臨むようにしていました。重要論点の論証を記憶に定着させることに、ある程度役立ったと思います。

勉強方法 口述試験対策について

口述模試で現場の雰囲気を体験する、口述模試でもらったアドバイスを実践する、といった当たり前のことに注意しました。

働きながらの学習方法について

働きながらの学習に不利な面があることは、否定できないと思います。働きながら予備試験を受験する場合、少なくとも受験指導校の利用は必須であると思います。多少の費用はかかりますが、時間がない以上、圧縮された最新の情報には貪欲になるべきだと思います。

おわりに

次は本試験の過去問対策講座や答練でお世話になります。