基礎マスターの基本事項・重要論点(特に、A+ランク~B+ランク)をしっかり理解することに努めました

D.S さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)2年 慶應義塾大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私はもともと人に頼られることが好きで、自分のアドバイスにより相手から感謝してもらえることにやりがいを感じてきたので、法律という道具を使い、プロの立場から依頼人に適切な助言を行うことができる弁護士に魅力を感じ、司法試験を目指しました。複数の受験指導校を検討した結果、伊藤塾が最も合格実績が高かったことや、慶應義塾大学には伊藤塾生が多いことから勉強仲間を作ることができるのではないかと思い、入塾を決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターを何度も復習したうえで基本事項・重要論点(特に、A+ランク~ B+ランク)をしっかり理解することに努めました。科目によっては量が多いものもありますが、「自分もできるはずだ」という強い気持ちを持つことが大切だと思います。また、基礎マスターを読む時は、問題の所在は何か、条文のどの文言が問題となっているのかなどを意識することが、記憶を定着させ、答練や試験の際に当該事項を想起できるようにするという意味で重要です。

勉強方法 短答式試験対策について

過去問の研究を最優先に行いました。具体的には、実際に問題を解いて、問題の形式・頻出分野・短答プロパーの分野などを把握しました。その後、これらを念頭に置いて基礎マスターなどを用いてインプットを行いました。

勉強方法 論文式試験対策について

最も重要なものは、短答同様過去問だと思います。私の場合は、問題研究、予備試験と司法試験の過去問が対策の中心でした。問題を解いて、模範答案や再現答案を参考にしつつ、自分の答案をブラッシュアップしていきました。また、「こういうふうに書けば評価されるのではないか」という自分なりの仮説を立てて、答練や公開模試で検証していき、自分の感覚と返却された答案の評価に差がないかをチェックしていました。

学生生活との両立について

サークル・アルバイトともにやっていましたが、勉強時間が限られていた分短い時間で集中して学習できたと思います。

おわりに

高い合格実績があることから、やるべきことをやれば合格できるという強い気持ちで試験に臨むことができました。また、学部・法科大学院を通じて伊藤塾生の友人が多かったので、勉強仲間がたくさんおり、勉強のモチベーションを維持することができました。予備試験を経由した学生の合格率は相当高いですが、最後まで気を抜くことなくできるだけ上位で合格するという気持ちをもって学習していきたいです。