基礎的なところで差がついていることが往々にしてある。基礎的なところを丁寧に説明しているのが基礎マスターテキスト

A.I さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(未修)2年
東京大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文過去問マスターなど ※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、もともとは官僚になるために国家総合職試験を目指して、伊藤塾の講義を受講していました。その甲斐もあって、試験自体はパスすることはできたのですが、実際に数週間に及ぶ官庁での面接を受けているなかで違和感を持ち、官僚の道を諦めました。そして、法学部ということで身近にあった司法試験を目指し、大学4年の冬から司法試験の入門講座の受講を始めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

全て伊藤塾の基礎マスターと論文マスターで修得しました。一度だけ聴き、講師のおっしゃったことをできる限りテキストのまとめておいて、後からテキストを読み返すだけで、講義を振り返られるようにしておきました。そのうえで、テキストを読み直すのが、基礎知識の修得の一番の役割を果たしたと考えます。

勉強方法 短答式試験対策について

知らない知識が出てくるたびに、条文に加えて、基礎マスターの該当箇所を読み直しました。

勉強方法 論文式試験対策について

コンプリート論文答練が最も助けになりました。時間内に問題を解くこと自体が大切ですが、それに加えて、定期的に答練があるので、そのたびに基礎マスター・論文マスターを全て見直すことで、知識の定着を図ることができました。論文試験直前期には、直前答練を受けて、復習のペースをさらに上げることで、ある程度の自信を持って、試験に臨むことができました。基礎マスター・論文マスターに出ている論点以外は、皆ほぼ書けませんので、基礎から丁寧に論点を書けるようになることが、第一優先です。

学生生活との両立について

法科大学院で教えられる高度な議論は、伊藤塾での基礎的な知識の応用だということです。一連の流れの中で、双方を関連づけて勉強をしていくことが、試験との関係でも有益であると考えています。

おわりに

伊藤塾の講座は、かなり広範囲をカバーしており、これを全て押さえるのが、第一優先です。自分が思っている以上に、基礎から議論を作り上げることは難しいもので、その基礎的なところで差がついていることが往々にしてあります。この基礎的な事項を丁寧に説明しているのが、基礎マスターのテキストだと私は考えています。だからこそ、この後に待ち受けている司法試験でも、この基礎を大切にして、そのうえで議論を積み上げていく、その意識を忘れずに取り組んでいきたいです。