基礎マスターという軸となるテキストがあったことで、とても勉強しやすかったです

D.R さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
慶應義塾大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学に入学した時は政治学の勉強がしたいと思っていました。政治学の勉強をするうちに何か強みがほしいと考え、‘どうせなら司法試験に合格して法律という強みを手に入れよう’と思い立ち、司法試験を目指すことにしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

法律は全くわからなかったので、とりあえず伊藤塾のライブ講義に沿って勉強していきました。当初は基礎マスターを聴き終わった時でも基礎知識の理解が全然できていませんでした。知識が身についてきたと感じたのは、論文マスターに入った時です。最初予習をしても全く意味がわからず、答案を書き写していただけでしたが、なぜこうなるのだろう・どういう意味なのだろうと疑問に思って基礎マスターを見返すうちに論点の意味がわかったりして着々と問題が解けるようになっていきました。また、この頃はとにかく短答式試験を突破して論文式試験を受けるだけ受けてみようという意気込みで勉強しており、基礎マスターの知識を細かくインプットしていたため、論文の問題の論点やベースとなる判例がわかるようになり、答練でも一定の点数がとれるようになりました。

勉強方法 短答式試験対策について

過去問を解いて、基礎マスターで周辺知識を確認し、判例六法に一元化していくという勉強を繰り返し行いました。民事系科目は論点も多く細かい知識も聞かれていたので、一番まとまっている基礎マスターを読み込んでいました。

勉強方法 論文式試験対策について

過去問・論文マスター・直前答練をたくさん解き、たくさん書きました。あたり前のことかもしれませんが、答案の型をしっかり組み立て、三段論法を守り、論証をできるだけ正確に書き、あてはめでは必ず評価を書き、問題に対し必要最小限度に答えるということに気をつけながら答案作成していました。

勉強方法 口述試験対策について

論文式試験合格発表後、限られた時間しかなかったので、教材は入念に取捨選択して勉強しました。やはり最後まで基礎の理解が問われるだろうと思ったので、一番まとまっている民事実務基礎の基礎マスターと刑事訴訟法の基礎マスターをたくさん読みました。

おわりに

基礎マスター・論文マスターに全てが一元化されていたのはとても助かりました。条文を大事にして基礎マスター・論文マスターだけはしっかりやろうという気持ちでずっと勉強してきました。基礎マスターという軸となる教材が1冊あったことでとても勉強しやすかったです。自分の勉強方法で合っているのかたくさん悩みましたが、無事に合格できたので、今の調子で司法試験まで走りぬきたいと思います。