伊藤塾を利用することで、独学では判然としない学習の際のメリハリをうまくつけて、効率的な学習が可能に

B.Q さん
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)3年
中央大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験過去問対策つき答練フルパック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

サッカーが好きだったためサッカーに関わる仕事をしたいと考えていたころ、大学でスポーツと法に関する授業を受け、スポーツの世界にも法律が深く関わっていることを知って、スポーツの世界で活躍できる弁護士になりたいと考えるようになりました。そこで、司法試験を目指すことにしました。伊藤塾のテキストを使って勉強している人をよく見かけたので伊藤塾への入塾を決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

まずは基礎マスターの講義を聴き続けました。一度目ではわからないことも多くありましたが、何回か基礎マスターテキストを読んでいるうちになんとなくわかるようになりました。マークが引いてあるところ、Aランクの論点など特に大事なところだけ丁寧に読んでいき、それらを大体把握するようになったら、きちんと読んでいなかった部分も読むようにしました。まずは全体像をつかんでから細かいところを詰めていった方が理解しやすく頭に残ると思います。

勉強方法 短答式試験対策について

短答式試験対策は過去問を使って演習し、間違えたところやよくわからなかったところは基礎マスターテキストの該当箇所に戻って理解を深めるようにしました。実際の問題に触れてみてから改めて基礎マスターテキストを見てみると、そのテキストの記載内容が以前とはまた違った見え方をすることがあります。過去問の演習と基礎マスターテキストの読み込みという往復作業をいとわず続けることが、合格への近道であるように思います。

勉強方法 論文式試験対策について

論文マスターを受講し、旧司法試験の過去問を検討しました。答案の書き方、問題の分析の仕方、未知の問題への対応など、論文式試験を突破するためのエッセンスが詰まったものでとても重宝しました。何回学習してもしすぎるということはないと思います。

勉強方法 口述試験対策について

岡崎講師の口述ポイント講義をまず聴き、何を修得しなければならないかイメージを掴んだうえで、民事では要件事実の復習、刑事では基礎マスターテキストの財産犯のところを読み込みました。適宜論文マスターテキストも使いました。

おわりに

独学でやろうとすると何が重要で何がそうでないのかが判然としないことがあると思います。その点、伊藤塾ではそこのメリハリをどこでつければよいかがわかるので効率的な勉強ができ、よかったと思います。僕は凡人以下の能力しかないけれど、伊藤塾で学んだメソッドがあることで戦うことができていると思います。司法試験もたとえ他の受験生に能力で負けていたって、当たり前のことを当たり前に書くことで合格することができると信じて頑張りたいです。