模試で時間の使い方を工夫する機会を得られたので、本番も時間配分を心配しなかった

顔アイコン

A.Fさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/中央大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法学部に入学し、いろいろな分野で活躍される弁護士の先生方からお話を伺ううちに、自分も将来弁護士になって活躍したいと考えるようになり、法曹を目指すようになりました。

私の勉強法

<基礎学習について>           

論文を書きながら、論点を把握し、細かい知識については後でフォローするようにしました。論文についてもできるだけ早い段階で、できるだけ多く書く機会を設けるようにしました。基礎部分の体系的な理解は論証パターンを覚える上で、非常に役立ちました。また、論文についてはできるだけ添削を受けるように心がけました。

<論文学習について>

ひたすら論文を書くようにしていました。問題によっては2、3回起案したものもありました。このように繰り返し起案することで、論証パターンが自然と定着し、どのくらいの時間でどのくらいの分量を論述できるかの目安を知れるようになりました。また、会社法の条文は、これまできちんと体系的に理解できていませんでしたが、短答試験の学習をする際に、できるだけ多くの条文を素読し、体系的な理解に努めました。

 <短答式試験対策について>

一通り短答の学習を終えて、全国公開短答模試を受けました。自分がきちんと理解できていると思っていたところでも、過去問と異なる聞き方をされると戸惑うものもあり、自分の理解の不十分さ・中途半端さを実感しました。そして、その後、過去問をただ何周もこなすのではなく、その問題と関連する知識も併せて確認することを心掛けました。

 <論文式試験対策について>

全国公開直前模試を受講しました。時間の使い方を工夫する機会を得ることで、本番も時間配分を心配することなく、臨むことができました。直前期は論文を実際に書く機会が減り、論証パターンを暗記することに終始することが多かったですが、もう少し論文を書く機会をできれば毎日1回は確保しておくべきであったと思いました。

 <口述試験対策について>

自分の弱点を改めて把握するいい機会になりました。自分で学習する際には、意外と自分の苦手な箇所の学習を後回しにしていることが多いと感じました。

学生生活との両立について

ローの授業、期末試験との両立は困難でした。ローの授業に費やす時間は毎日二時間と決めたうえで、自分の学習に時間を回せるように工夫をしました。

おわりに

自分がどのくらいできるか、どこが弱いのかを知ることで、客観的に自分の位置を把握し、学習のモチベーション維持につなげることができました。この調子で司法試験まで駆け抜けたいと思います。