手を広げずに講義と教材だけを信じて進めれば、時間がない環境でも合格はできます!

顔アイコン
合格アイコン
合格アイコン

A.Mさん:会社員
◆出身大学/東京外国語大学外国語学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験の学習を始めたのは、司法修習を受けてみたいと思ったのが純粋な動機です。弁理士試験の勉強を通じて法律に興味を持ちました。自分の取り柄は勉強くらいなので、好きなことでもありますし、それが人の役に立つなら素敵だなと思って、勉強を始めました。

 私の勉強法

 <基礎学習について>

配信される予定通りにすべて受講していきました。補講は、お正月休みやGWなど、講義が一時中断する時期にまとめて受講していました。社会人はまとまった休みがないので、補講の対応が一番苦慮しました。伊藤塾の教材は、それだけあれば試験合格に足りる、という点でとても有用でした。判例百選も憲法以外は買っていません。
学習時間はインプットに掛ける時間がほとんどでした。セルフレクチャーと暗記カードだけ、講師から言われた通りにやりました。短答の過去問は、通勤時間やお昼休みなどの隙間時間を利用して、肢ごとに知識確認をするだけでも少しずつ実践していきました。

 <論文学習について>

試験の延期を受けて、論文マスターは先聴きをして、3ヶ月ですべて受講しました。ほぼ毎日講義を聴いて、予習・復習も加えるとかなり大変でした。答練は、論文式試験までにすべて解くことはできませんでした。短答式試験の2週間前まで論文の講義を聞いていました。短答式試験に不安はありましたが、論文の勉強によって理解が不十分だったところが補填されたり、条文をたくさん引くようになったりしたことが、短答対策としても活きたと思います。

  <短答式試験対策について>

学習支援システムで過去問を解きながら、条文と基礎マスターテキストを参照する勉強方法を繰り返しました。条文には引っ掛かりやすいところにラインを引き、基礎マスターテキストには不足した知識を書き足し、間違ったことの記録を残していきました。何度も繰り返すと、「これ前も見たな」ってツッコミながら勉強できます。過去問はA、Bランクだけを3周繰り返しました。模試は時間配分と一般教養を知るために受けましたが、本番ではそこを活かせず時間が足りなくなってしまいました。

  <論文式試験対策について>

問題研究を3周繰り返し解きました。論証を覚えて、拾うべき事実を確認して、論理展開を把握して等々、気を付けるべきところはたくさんあり、さすがに完璧にはできるようになりませんでした。また、答練や模試を受けても、時間内に書きあげることができずに大変でした。少しずつ時間短縮はできたものの、学習時間が少し不足していたのかと思います。模試ではC判定でしたが、本番はひとまず最後まで書くことを目標に挑んで、なんとか結果を出すことができました。

  <口述式試験対策について>

教材は短答、論文から何度も繰り返して読んできたので、口述で改めて読み返すと落ち着きました。覚えているところを確認し、覚えていないところを重点的に覚える、その繰り返しです。短答、論文の時期は余裕がないので斜め読みだった部分も、自分の言葉で説明することを目指すと、しっかり読んで理解することが必要になります。口述の勉強を通じて、ようやく理解ができた部分がありました。

 働きながらの学習方法について

勉強ができるようにと派遣社員に転職しましたので、仕事との両立は、特に問題がなかったです。通勤や仕事で疲れてしまうこともありましたし、試験前にお休みをとるにしても一日程度でしたので、普段からコンスタントにやっておくことが大事かと思いました。

 おわりに

伊藤塾の講義や教材には合格に必要なものすべてが揃っている、これは大変ありがたかったです。テキストを探すのにも時間がかかります。手を広げずにこれだけは最低限やる、それを明確にできたからこそ、短期間で論文合格までできたのだと思います。