予備試験合格には特別な知識は必要なし!基礎・基本こそが合格への必要条件!

顔アイコン

A.Nさん:一橋大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/早稲田大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは、同級生がいじめの被害に遭って退学を余儀なくされたという経験をしたからです。学校問題を扱う弁護士になり、子どもたちの成長環境である学校がより過ごしやすくなったと感じてもらえるように、法的側面から支援したいと考えています。伊藤塾に入塾したのは、大学1年生から2年生になるタイミングでした。圧倒的な合格実績を有することが入塾理由です。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター段階では、とにかく講義を早く聴いてしまって、どんどんアウトプットをしていくことが大事だと聞いていたため,講義をためることなく,なるべく早く聴くようにはしていました(それでも最大100コマ遅れになってしまった時期もありましたが…笑)。その際、聴き直しをすることは時間がもったいないと考えていましたので、わからない箇所があってもとにかく次に進むことを心掛けました。結果として、演習段階である論文マスターに入る前に、細かい知識はまったくといっていいほど頭に残っていませんでしたが、科目ごとの根幹というのでしょうか、法律の構造のようなものは、基礎マスターによってしっかりと培われていたと記憶しています。

〈論文学習について〉

伊藤塾の合格体験記を読み込むと、多くの合格者が論文マスターが最重要だという趣旨の体験記を書かれていたので、受講前から論文マスターの重要性はなんとなく認識していました。私は、問題研究テキストの予習は答案構成で済ませ、復習に重きを置いていました。復習の仕方も、1回目に解いた際は答案構成の理解を中心に、2回目に解いた際は論点の理解を中心に、といった具合で、だんだん細かい点にも目を配りながら復習するという方法をとりました。実際、1回目に解く際は、論点はおろか答案構成レベルで何を書いたらいいかわからないという状態がほとんどでしたので、この方法は私にはぴったりだったと思います。とにかく2年目以降は、問題研究テキストの問題の答案構成を繰り返しました。答案を実際に書いたのは、論文マスター答練の時くらいでした。

〈短答式試験対策について〉

私が行った短答対策は、過去問を解いて、出てきた条文知識・判例知識で知らなかった点を、判例六法にチェックして情報を一元化していくことです。これを全科目全年度行うことによって,自分用の短答用判例六法ができあがります。あとは、空き時間にそれをひたすら読み込んでいました。過去問は、伊藤塾で配られる過去問集を使用しました。

〈論文式試験対策について〉

私が行った論文対策は、ひたすら問題研究テキストを繰り返し、論文ナビゲートテキストを常日頃から読み込むことでした。答練や模試を受ける時間的余裕はありませんでした。
〈口述試験対策について〉
口述試験に関しては、伊藤塾の口述模試を受講するとともに、口述再現集を早めに読み、自分の弱点を把握しました。その後、今まで使い続けてきた論文式試験用の教材を復習するという学習方法をとりました。

学生生活との両立について

学部時代はサークルとアルバイト、法科大学院時代はアルバイトと両立して勉強を続けてきました。よく言われることですが、時間に余裕がないほうがむしろ最低限のこと(=基本)だけを重点的に勉強しようと開き直れるので、私にとっては勉強以外のこともしていた方が効率的だった気がします。その際、時間のある時に利用できるWeb受講は大変役に立ちました。

おわりに

伊藤塾を利用して良かったことは,法律学習の基礎とでもいうべき思考方法・勉強方法が身についた点です。私は,何から何まで伊藤塾に指示されたとおりの勉強を続けてきたわけではない,いわば不真面目な塾生ですが,それでもここまでたどり着けたのは,司法試験に向けた法律の勉強を開始したのが伊藤塾であったからに他ならないと考えています。この調子で,今年の司法試験も乗り切ろうと思います。