伊藤塾は、テキストの質も講義の質もとてもよく、法律の知識を身に着けるうえで非常に役に立ったと思います。

顔アイコン

A.Pさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由として、私はそこまで大層な理由はありませんでした。大学の法学部に入学して、周りに法曹を目指す人が多く、自分も勉強して目指してみようと思ったことがきっかけです。伊藤塾に入塾した時期は大学1年生の秋ごろだったと思います。理由としては伊藤塾に入っている人が周りに多く、メジャーな感じがしたからです。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は上述のように大学1年の秋ごろに伊藤塾に入塾していたのですが、1年目はとりあえず基礎マスター講座を聞き終えるようにすることが精一杯でした。私は、大学で運動系の部活動をしていたのですが、1年時には勉強と部活動の両立がうまくできておらず、どちらかというと部活動の方に重点を置いてしまったため、伊藤塾の勉強の方は基礎マスター講座を聞きっぱなし状態になってしまい、ほとんど復習もせず、1年を終えて基礎的な知識は全くといっていいほど身についていませんでした。そのため、アウトプットについてはほとんど何もやっておらず、インプットすらしていないという状況であったと思います。

〈論文学習について〉

上述のように全くといっていいほど初期における基礎的な学習を放棄してきていたので、正直論文マスターを受講した際にも、ほとんど早く聞いて聞き流してしまうというような利用方法をしており、最初に受講した際にはあまり論文の技術を身に着けることができませんでした。しかし、法科大学院入試を目前にした大学3年後半から4年にかけて、論文の書き方をしっかり修得するために、論文マスターのテキストを何度も読み込み、論文の書き方や、各科目における論点を論文ナビゲートテキストを使用することによって、徐々に論文のコツをつかむことができるようになっていきました。

〈短答式試験対策について〉

私は、短答対策向けに伊藤塾の講座や模試を受講したことはなかったのですが、基礎マスターテキストには、短答で問われることがしっかりと記載されており、また、短答過去問集を解くことで、十分短答の対策をすることができたと思います。

〈論文式試験対策について〉

伊藤塾の教材の中で、論文対策として最も重宝したのは論文ナビゲートテキストだと思います。論文ナビゲートテキストには各科目の論点はもちろんのこと、論点以外の基礎事項のなどもコンパクトに整理されておりそれを何度も読むだけで、論文に必要な知識が身についたと思います。私の論文ナビゲートテキストの使い方としては、基本書等で気になった部分や、論ナビに書いていない論点を適宜論ナビの中に書き加えて行って、情報を一元化するというような使い方をしていました。こうすることで、インプットは十分だと思います。また、アウトプットについては、基本的には予備試験の過去問しか行っていません。

〈口述試験対策について〉

論文ナビゲートテキストは口述試験対策においても非常に重宝しました。論文ナビゲートテキストは論点がほとんど過不足なく記載されているため、口述対策としても知識の確認として有効活用することができました。また、伊藤塾の口述模試も、本番と同じように面と向かって質問をしてもらえるので、口述対策として非常に役に立ったと思います。 

学生生活との両立について

私は、大学1年から4年の12月まで運動系の部活に所属しており、またアルバイトをしていたため、実際に伊藤塾に通って受講するということが困難でした。そのため、web受講は、自分の隙間時間にうまく調整して講座を受講することができ、非常に役に立ちました。具体的には、部活で練習や試合がある日はなかなか時間がとれないので、活動がない日に一気に受講してなるべくペースを落とさないようにすることができました。

おわりに

 伊藤塾は、テキストの質も講義の質もとてもよく、法律の知識を身に着けるうえで非常に役に立ったと思いまず。このまま司法試験も突破したいです。