通勤時間は短答の勉強に。机で勉強出来る時は論文の勉強と割り切ることも重要

顔アイコン
合格アイコン 働きながら合格

A.Vさん:自営業
◆出身大学/慶應義塾大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともと、学部は法学部で憲法や民法といった授業は履修していたのですが、その時点では特段法曹を志すつもりはありませんでした。しかし、たまたま勤務していた会社で紛争が生じ、その際その解決や将来にわたる紛争防止のための契約書の改定作業に関わることになり、その中で会社の顧問弁護士の方ともやり取りをすることを通じて、法曹(特に弁護士)という仕事に興味を持ったことが司法試験を目指した理由です。

私の勉強法

 <口述試験対策について>

口述試験対策としては、ひとまず過去の再現集に目を通し、過去に問われている論点についてはしっかりと自分の言葉で説明できるようにしました。民事は特に要件事実、刑事は実体法が苦手だったこともあり各犯罪の構成要件とそれぞれの構成要件に関わる論点について押さえることを心がけました。

働きながらの学習方法について

私は、かなり勤務時間の差の激しい仕事をしていました。忙しいときは、家に寝に帰るだけのような生活もありますが、時間に余裕があるときは、平日でも5~6時間机に向かって勉強する時間も確保できるという生活です。もっとも、コロナ禍の影響で仕事が激減したため、逆に勉強時間をたっぷりとれるという思いがけないメリットも享受しました。そのような、不規則な私の生活において、受講したいときに講義を受講でき、何度でも受講できるWeb受講は極めて有用でした。一定期間、一切まとまった勉強ができなくても、時間に余裕ができたときに一気に溜まっていた講義を聴くことで遅れを挽回できるのは、通学受講にはないメリットだと思います。スキマ時間の活用は働きながら受験をするにあたって重要なものになってきますが、論文を書くという予備試験の勉強の性質上、スキマ時間でできることは限られていると思います。無理に論文をスキマ時間でやろうとすると、中途半端になって、結果として時間を無駄にしてしまうように感じます。そのため、私は移動時間などはあくまで短答の時間と割り切ってたとえ確保できる時間がすくなかったとしても論文は机に向き合って勉強することができるときにのみやるということを心がけました。

おわりに

やはり、伊藤塾の長年司法試験指導を行い、培われた経験は受験生にとって極めて有益なものだと思います。講師の多くも実務と受験指導の両面において経験を積まれた方が多いため、学問としての法、実務における法、受験テクニックの3つがバランスよく学べると思います。予備試験という難関試験に合格したという自信と勢いをもって、司法試験も一気に合格を勝ち取りたいと思います。