講義の内容はその日の内に復習をすることが重要

顔アイコン
合格アイコン

C.Mさん:慶應義塾大学法学部4年
◆法科大学院合格校/早稲田大学法科大学院(既修)半期免除、慶應義塾大学法科大学院(既修)、東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

検察官になりたいと思い司法試験を目指しました。伊藤塾には、大学1年生の1月に入塾しました。伊藤塾に入塾した理由は、伊藤塾が司法試験受験指導校として有名であり、大学にいる知り合いの多くが伊藤塾に通って司法試験に向けて勉強していたからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターの憲法、刑法、民法は教室に通って講義を聴いていました。講義を受ける際は、自分では理解しにくい事項については、講師の説明を聴き、自分なりにかみ砕いてわかりやすい言葉でテキストにメモを取りました。こうすることで、テキストを再度読む際には、その事項については悩まずにすみ、効率の良い復習ができました。また、講義後の帰宅する際に電車の中で必ずその日に学習した事項について、伊藤塾の学習支援システムを用いて短答の問題を解いて復習するようにしていました。上記3つの科目以外の科目はWebで受講しました。Webでの受講では、分野ごとにまとめて一気に動画を見て、その後に上記と同様に学習支援システムを用いて復習しました。また、学習した次の日にも同じ問題を解いて復習しました。伊藤塾のテキストは簡潔にまとまっていて復習する際に非常に便利でした。上記の学習支援システムでの復習が担当の合格に非常に役に立ったと思います。伊藤塾の講義だけでなく、大学の授業で知った知識も基礎マスターテキストにメモするようにし、基礎マスターテキストに足りていない部分を補うよう工夫しました。

〈論文学習について〉

論文マスターの受講では、受講する前に答案作成または答案構成をするよう推奨されていましたが、私の場合は答案例を読むだけにして講義に臨みました。この方法が正しかったかはわかりませんが、答案作成、答案構成で時間を浪費することなくスピーディーに受講できたので、自分には合っていた方法だと思っています。論文の学習は基本的に答案例を読み込むというスタイルで行いました。その際には、答案例に出てきた規範は必ず覚えるようにしました。規範の暗記については、論文ナビゲートテキストを用いて行っていました。足りない論証を加えたり、自分なりに使いやすいようにしたり、訂正したりして使っていました。論証の暗記の際に当該事項についての理解が深まるので、論文の学習において論証の暗記は役に立ちました。

〈短答式試験対策について〉

短答の勉強は上記の通り伊藤塾の学習支援システムを用いて行いました。とにかく繰り返し問題を解きましたおそらく各科目最低でも5週はしました。わからなかったり、悩んだ問題はしるしをつけて再度問題を解く際に、以前わからなかったり、悩んだ問題であることを判別できるようにし、再度の問題を解く際に自分がその問題についてわかるようになっているかをわかるようにしました。また、短答の問題でわからなかったり、悩んだ問題については、基礎マスターテキストにその事項をメモするようにしていました。

〈論文式試験対策について〉

上記の通り、論文の学習は答案例を読み込むスタイルで行いました。なので、私は論文の学習についてはインプットばかりやっていたと思います。アウトプットである答案作成は、論文マスターについてくる答練と、直前答練くらいでしか行いませんでした。問題研究のテキストは非常に詳しく書いてあり、答案の書き方を詳しく学ぶことができました。また、問題に記載されている事項を答案にどのように落とし込むかを学べたので役に立ちました。

〈口述試験対策について〉

口述試験の対策は、基本書を読み込む方法で行いました。また、要件事実については、完璧に暗記できるよう心がけました。 口述模試は、緊張しながら、自分の考えを相手に伝える難しさを本番前に体験できたので非常に役に立ちました。また、自分の理解度をチェックする意味でも役に立ちました。

学生生活との両立について

私は、大学1年の1月から入塾したというのもあり、大学生生活で大変な1年生の時期はほとんど過ぎていたので、司法試験のための勉強をすることに対する支障はほとんどありませんでした。また、サークルもアルバイトもしていなかったので、大学生生活の大半を司法試験に向けた勉強に費やすことができました。 隙間時間である通学の時間は、短答の問題を解いたり、論証を覚えたりするなどしていました。

おわりに

私は、横浜校で講義を受けており、横浜校は少人数で講師との距離も近かったのでとても勉強しやすい環境でした。その点がよかったです。本試験まで3ヶ月ほどしかありませんが、その期間に足りてない知識はみにつけ、曖昧な知識は完璧にしたいです。