基礎マスターのAランクやB+ランクの知識で、学部試験は十分に良い成績が取れる。

顔アイコン

C.Xさん:京都大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/大阪大学法学部卒業 京都大学法科大学院(既修)3年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学は法学部に入学し、そこから法律の勉強を始めました。一年間勉強をして、法律の勉強が苦ではなかったため、司法試験を受験し、弁護士になることも将来の選択肢として視野に入れるようになりました。サークル活動では法律系のサークルに入ったのですが、サークルの先輩が伊藤塾に入塾し予備試験に合格していたことから、伊藤塾に入塾することを考えました。説明会や相談会に参加し、他の受験指導校を比較した結果、伊藤塾に入塾することが一番合格の可能性が高いのではないかと考え入塾を決めました。大学1年の冬頃から入塾を考え、2年生の春に入塾し、勉強を始めました。

 私の勉強法

<基礎学習について>         

基礎固めの段階では、とにかくその法律の体系を自分の中に確立してから知識を深めたほうがいいと考え、あまり細かい知識にはこだわらず体系マスターや基礎マスターテキストを読み込むことをしていました。基礎マスターテキストは、講師が細かくランク分けを指示し、重要度が一目瞭然になっていたため、重要度の高いAランクやB+ランクの知識を優先的に入れていくことにしました。大学の定期試験では、その程度の対策で十分に良い成績をとることができました。講師から論文を書く段階になって初めて理解できることもあるといわれたこともあり、とにかく最初は論証や判例のキーワードを覚えることに集中していました。基礎マスターテキストで学んだ箇所を短答過去問を解いて理解を深め、間違えたところは基礎マスターテキストに戻るという勉強が一番基礎固めに役に立ったと思います。結局、この基礎固めの勉強は予備試験論文式試験合格後も繰り返し行っており、短答式試験から口述式試験まで全ての段階で重要になってくると思います。

 <論文学習について>

論文式試験の勉強は、最初はなかなか取り組みづらく、全く書けない状態が長く続きました。とにかく最初は、論文マスターテキストに掲載されている旧司法試験の問題に挑戦し(といっても全然わからない)、論文マスターの講義を受け、論述例を論証とともに確認するという勉強を繰り返していました。この作業は、一定の水準を超えるまでなかなか長くやり続けることになるため、かなり精神的にも大変なのですが、一通り終えるとある程度の知識が頭の中に集積され、徐々に論文が書けるようになりました。その後は、予備試験や司法試験の論文試験の過去問を解きながら知識の補強・補完を続け、何とか予備試験論文式試験を突破することができました。重要なことは手を広げすぎず、論文マスターテキストが完璧に解けるようになるまで繰り返し解くことであると思います。司法試験の論文の問題であっても、結局は基本的な論点を組み合わせて複雑化させたり、基本的な論点の発想を元にした発展的な論点であったりするので、論文マスターテキストを完璧にこなすことは非常に有用だと感じました。

<短答式試験対策について>

短答式試験は、予備試験合格者からすればそこまで難しくない試験であるといわれることもありますが、個人的にはなかなか合格が難しい試験なのではないかと思っています。司法試験と異なり7科目全ての知識が問われるうえ、行政法や商法は問われる知識のレベルもかなり細かいもので、全てに対策することは容易ではないと思います。私は、伊藤塾でもらった短答過去問を必死に解きながら、間違えた個所を基礎マスターテキストや論証集で確認するという勉強法をとっていましたが、合格者はみな細かいやり方や使用するテキストは違えど、同じような勉強方法をとっていたのではないかと思います。

 <論文式試験対策について>

論文式試験対策では、やはり論文マスターテキストが一番の効果を発揮したと思います。論文マスターテキストは、論文マスター答練の問題を合わせれば、かなり網羅性が高く、重要論点をほとんど押さえることができるのではないかと思います。私は、論文マスターテキストを勉強の中心に据えながら、予備試験論文式試験の過去問や司法試験論文式試験の過去問を解いて知識のブラッシュアップに努めていました。コンプリート論文答練は問題や解説・添削の質が大変高いため、司法試験の論文を解く時間がない方は、ぜひ受講すればよいと思います。かなり本試験と近いような出題が答練でされることもあったと思います。

<口述試験対策について>

口述試験も、基本的には自分が使っていた論証集を確認しながら、要件事実や民事執行保全法、法曹倫理、民事・刑事訴訟手続を伊藤塾のテキストで確認しながら勉強していました。伊藤塾の口述模試は、本番と同じような状況に自分を置くことができ、試験当日にかなりの精神的安定感を生み出してくれていました。口述の過去問データも大変参考になり、勉強の指針を立てやすくしてくれました。

 学生生活との両立について

大学時代はサークルやアルバイトが非常に忙しく講義の予復習が追い付かないこともありましたが、Web講義を活用し、何とか講義を受けるようにしていました。週末にまとまった時間が取れるときや、長期休みの際に講義を消化しながら、予復習をすることで、他の活動にも支障なく勉強をつづけることができました。私は、通学時間の移動時間が非常に長かったため、移動時間で講義を聴き直したり、テキストを読み直して講義の復習をするなどして時間を使いました。細切れの時間であっても、積み重なってくるとそれなりの時間になるため、まとまった時間がとりづらいときであっても隙間を見つけて勉強することが、忙しい方の勉強方法として重要になってくると思います

法科大学院入試との併願について

法科大学院の入試は、その大学の過去問を解く以外の特別の勉強をしておらず、予備試験論文式試験の対策をしていれば十分であるという風に思います。実際に、それで志望の法科大学院に問題なく合格し、入学後も支障なく勉強を始めることができました。

おわりに

伊藤塾は、テキストの有用性や講義のわかりやすさもさることながら伊藤塾スタッフの方が献身的にサポートしてくださる点が非常に良かったと思っております。卒塾生も伊藤塾に恩義を感じている人が多く、あまり文句を言っている人が周りにいないことも伊藤塾の素晴らしさの証左だと思います。司法試験に向けて、伊藤塾のテキストなどを引き続き使用しながら頑張りたいと思っています。