あらゆる問題を解く際の基礎=基礎マスターと論文マスター×問題分析の繰り返し

顔アイコン

C.Yさん:東京都立大学(首都大学東京)法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東京都立大学(首都大学東京)都市教養学部

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 私は母子家庭で育ち、昔から母親には苦労をかけたので、親孝行できるような人間になりたいとの思いがありました。そして、大学入学後に勉強するにつれ、法曹になり、社会に広く貢献できる人間になることが最大の親孝行になるのではないかと考えたことが、司法試験を目指したきっかけです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターの講義を聴く際には、詳細にメモを取り、後に講義の内容を頭の中で再現できるように勉強しました。また、本田講師が講義内で「覚えてください」と指摘した内容については、単に理解するだけでなく、一言一句諳んじられる程に暗記しました。

〈論文学習について〉

論文マスターについては予習がマストと言われますが、私は論文マスターを開始した時点において、基礎知識が定着しておらず全く予習が進みませんでした。そのため、「下手な考え休むに似たり」的な考えのもと、予習は程々に答案例や問題文を分析することから始めました。この過程で、基礎知識が定着していったと思います。そして、論文マスターの講義後には、Aランク、B+の問題を何度も繰り返し、問題のパターンや解法を頭に定着させました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験については、①学習支援システムによって、肢別に問題を解くことと②判例六法を読み込むことで対策を行いました。学習支援システムは、電車の中や暇な時間に行うことにし、数の目安として、1日約140肢(問)行うことにしていました。また、判例六法の読み込みについては、学習支援システムで出題された条文や判例に印をつけ、その部分を集中的に読み込むなどしました。

〈論文式試験対策について〉

基礎マスターや論文マスターはあらゆる問題を解く際の基礎となっていると思います。また、「論文直前答練」は、非常に勉強になる問題が多く、他の受験生に書き負けないための練習として有効でした。

〈口述試験対策について〉

過去問や条文を素読する勉強を中心に行っていました。今年の口述模試は、コロナのためZoom上で行うことになりましたが、他者と法律に関する会話をするよい練習になったと思います。 

学生生活との両立について

私は、身体を動かすことが趣味なので、学部時代からほぼ毎日ジムに行ったり、近所をランニングしたりしていました。勉強するだけでなく、身体を動かす時間を生活に取り入れることは、心身の健康のうえでとても大事だと思います。 

おわりに

 予備試験に合格できたとしても、司法試験という難関がある以上、手を抜くわけにはいきません。私を支えてくれた家族や大学院の先生の方々に感謝しつつ、最後まで全力で取り組みたいと考えています。