はじめて六法を買ってから2年、
法曹志望に切り替えてから1年で合格しました

顔アイコン
合格アイコン

D.Hさん:東京大学法学部4年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は大学の2年夏まで、医学部志望でした。私の大学は文系でも医学部に進学できるのでそれを狙っていました。残念ながら不合格となり、法学部に進学したので伊藤塾に入塾しました。もっとも法曹志望ではなく警察庁、財務省志望でした。その後3年夏にサマーインターンで省庁を巡りました。働いている方にいろいろとお話を聞きまして、多くの人は、言われているほどタフな仕事ではないと言っていましたが、嘘だと見抜きましたので、法曹志望に変えました。もちろん法曹もタフな仕事であることは間違いありません。ですが国家公務員とは異なり自由があると思いました。お金を稼ぎたくなければ低年収のホワイトな事務所を探し、たくさん稼ぎたければ大手に就職できるのではと思いました。これが私が法曹を志望した動機です。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

先程も書きましたように、私は2年秋入塾です。なので基礎マスターの時点で大きく遅れていました。基礎マスターは一日中平均6コマほど見て復習は一切なかったです。全部を見終わったのは3年の5月ごろでした。もっとも一通りさーっと見ただけなので、内容は全く頭に入っておりません。その後法曹志望に切り替えてから基礎マスターを何度も読みました。基礎マスターはあまり良くないと言っている受験生もいましたが、私は基礎マスターは素晴らしい教材だと思います。なにが良いかというと一目で論点と自説、反対説がわかることです。基本書はちらっとしか見たことがないですが、なんですか、あの勉強意欲撲滅書籍は。私自身視覚記憶にも頼ってやってきていたので、一目で整理された情報が目に入る、基礎マスターは素晴らしいと思います。基礎マスター作成者の大いなる努力があったと思います。ありがとうございます。使用方法としては単純に読むだけです。大事だなと思う部分には丸で囲ってマークをしました。あとは先程も書きましたように視覚記憶で頭に入れていきました。

〈論文学習について〉

論文マスターは論文を書いていくうえでは不可欠だと思っています。私は論文マスターを6周しました。各分野の重要問題が厳選されており、もはや全ての問題が私の血肉になるまでやりこみたいと思いました。論文マスターと同じくらい重要なのが論文ナビゲートテキストです。論文ナビゲートは合計700ほどの規範がまとまっておりますが、基本的に全部暗唱できるようになりました。もちろん細部の言葉遣いなどは全く覚えておりませんが…そして論ナビを全部覚えたのは、官僚志望から法曹志望に切り替えたタイミングでした。基礎マスターの内容は一切覚えていません。それでも無理矢理覚えました。もともと暗記は好きだったということもあるのですが。最初はよくわからない文章です。それでも510回と声に出していくうちに意味が理解できてきます。さらに論文で使用していくうちに完全に自分のものになっていきます。まずは理解、次に暗記というのが王道だとは思いますが、私はまずは暗記を、おすすめしたです。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験は全国100番以内でした。10000人が実際に受験していたので上位1%以下となります。誰でもこの順位は取れます。勉強内容は、ひとつだけでした。学習支援システムです。このシステムの中に二者択一問題があると思います。全部で9000問ほどです。これを私は3月〜8月までの間に11周しました。これだけやるとどれほど緊張しても感覚的に正解を選ぶことができます。有料オプションだと思いますが、不合格になるよりは断然お得です。あと、何週したかもわかるのでモチベーションになると思います。以上、これだけです。

〈論文式試験対策について〉

論文対策は、基礎マスター、論文マスター、論ナビ、過去問の4つのみを扱いました。百選を購入して学習しようとも考えたのですが、広く浅く勉強するより狭く深く勉強する方が本番助けてくれると思い、百選を扱いませんでした。勉強方法は単純で、ただ何周もするのみです。あと寝る前は出題予想をしていました。今年の第1位の出題予想は、憲法・表現の自由とパブリックフォーラム。行政法・条例型の処分性。刑法・共謀の射程。刑訴法・公訴事実の同一性。民法・集合譲渡担保。民訴法・一部請求の残部を用いて別訴で相殺を主張。商法・反対株主株式買取請求権の手続きと「公正な価格」の判断基準。実務科目多数。などでした。残念ながら出題されたのは刑訴法であることに加え、予想したにもかかわらず10科目中最低評価のDでした。ただ、この論点はこう聞かれそう、あの論点はこうだ、と予想しながら学習するのは効果的だと思っています。

〈口述試験対策について〉

民事の口述試験の対策教材は、要件事実の基礎マスター、大島本(上)、過去問でした。とくに過去問は効果的です。必ず一問は過去問から出題されると考えてください。法曹倫理などは多くの年で出題されていますので、過去問で出た部分は絶対に落とさないよう勉強するといいと思います。刑事の口述試験の対策教材は、刑法、刑訴法の基礎マスターでした。多くの場合、学説に熾烈な争いがある分野からの出題になります。自分は刑法でこけたので説得力にかけますが、それでも基礎マスターを手元に置いて口述試験を受ければ、うまくいったと思います。あと特に刑事に置いて傾向が変わりました。問題文が長文化し、読むスピードも格段に早くなったと思います。過去問には(ゆっくりと)(ジェスチャーを交えながら)と書かれていたのですが、今年に関して言えば全くそういったことはなかったです。加えて解答に不要な部分も増えたので、必要な事項とそうではない事項の取捨選択が重要になると感じました。

学生生活との両立について

私は体育会の部活に所属していたのですが、コロナウイルスの関係で自粛期間が長く、その分勉強量が確保できました。なので両立というよりか、全精力を挙げて受験勉強に取り組むことができたと思います。ですので、両立について説得力あることは言えないのですが、もし両立していらっしゃる方がおりましたら、自分を肯定することが大事なのではと思います。仕事や部活があってこれしかできなかった、のではなく今日は1時間も勉強した、えらい、と自分に言うことが大事なのではと思います。あと、受験してみて感じたのですが、論文の合格最低点は230点です。1科目23/50さえ取れれば受かるわけです。それで、受験会場で周りの様子を見ていたのですが、伊藤塾ではなくて独自流の勉強方法でやっている方は相当数います。そういった人々の答案は短くわかりづらいと思います。実際に見たわけではないのですが、手が全然動いていないな、と音で感じました。なので伊藤塾に通っているだけで十分にアドバンテージがあると思ってください!

法科大学院入試との併願について

東大の法科大学院を受けました。もともとGPAはかなり高い方だったので、一切勉強せずに受験しました。今年は予備試験の合格発表の前に院試があったので、予備試験最終合格者の多くは院試を受けたはずです。それにもかかわらず院試の合格者を例年と同じ数にしていて、心配してます。余計なお世話ではありますが…

おわりに

伊藤塾のおかげで、はじめて六法を買ってから2年、法曹志望に切り替えてから1年で合格しました。ありがとうございます。司法試験は予備試験の倍、約20時間の試験になります。予備試験ルートの合格率は高い、と油断せずに全力で取り組めればと思います。