基礎段階の勉強は、一から十まで基礎マスターに頼りきりでした

顔アイコン

D.Kさん:中央大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/一橋大学法学部卒業 中央大学法科大学院(既修)2年
◆合格法科大学院/中央大学法科大学院(既修)全額免除

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学の法学部には特段の志望理由もなく入りましたが、意外と1年の時の法律科目の成績が良かったため、司法試験を目指すことを考えました。それ以前は公務員になろうとぼんやり思っていたのですが、公務員でも裁判官や検察官の方が格好よさそうだな、などとかなり軽い気持ちで勉強をはじめました。入塾したのは2年生になる直前だったと思います。1年の冬頃に、生協で司法試験の受験指導校の説明会を開催していたので、それに参加してそれぞれの説明を受けましたが、伊藤塾が一番予備試験の合格実績が良さそうであったこと、及び大学の比較的近くに校舎があったために受験指導校は伊藤塾にしている人が多かったことから、伊藤塾を選びました。

私の勉強法

<基礎学習について>         

基礎段階の勉強については、一から十まで基礎マスターに頼りきりでした。講師も基礎マスターテキストがあれば事足りると説明していたし、自分の経験則上あまり多くのテキストに手を出しても非効率だと考えていたので、他のテキストはほとんど買いませんでした。法科大学院に入るまで判例百選も持っていない科目の方が多かったくらいです。法科大学院に入ってからは授業の関係で基本書を読むこともありましたが、予備試験のための知識としては最後まで基礎マスターテキストを信用しました。学習の工夫というほどではありませんが、講義で情報の一元化をするように言われたので、基礎マスターテキストの間に、対応する論文マスターテキストのページを挟んだり、パワーポイントのコピーを貼ったりしました。別々にしておくと結局他のものは見なくなってしまうので、これはちゃんとやっておいてよかったと思います。

 <論文学習について>

論文マスターの受講中は、何とか指定された問題は答案を書くように頑張りました。しかし、全体的には満足に予習できたとは言い難かったです。旧司法試験の過去問が題材になっているだけあって、基礎マスターを終えたばかりの身にはかなり難しかったためです。また、予習に時間がかかったこともあって、なかなか講義を進められない苦しい時期でもありました。一通りの受講が終わった後、比較的やる気の出る刑法の問題を答案構成する復習を行いました。結構時間がかかったので、これが本当に効率の良い勉強の仕方だったのかは微妙ですが、復習のおかげか2回目の論文試験でも法律科目では刑法だけAが取れました。2回目の論文に敗れた後に民法などでも同様の復習を行って、大分答案構成には慣れたように思います。

 <短答式試験対策について>

1、2年目は、短答対策のために学習支援システムを使っていました。分野ごとの達成度が分かったり、ランダムで問題を出せたり、何よりスマホで勉強できるため通学電車でも使いやすいことが便利で愛用していました。これのおかげなのか、短答は1回目でギリギリ合格することができました。3年目は学習支援システムの有効期限が切れたので、基礎マスターテキストを読んで対策していました。この時期には基礎的な知識はかなり定着していたので、1ヶ月前くらいから短答プロパーの知識や判例を中心に暗記することで、短答で高得点をとることができました。

 <論文式試験対策について>

予備試験の過去問対策講座では、塾の作成した理想的な答案だけではなく、落としているところもあるがA評価を取った優秀な再現答案も載っていた点が良かったです。加えて、この論点は本番では書けなくていいとか、ここは落としてはいけない等の解説がされたことで、本番ではどのくらいの答案を目指すべきなのかをイメージすることができました。論文式試験に向けては、とにかく論証に時間を取られないよう、重要論点については論ナビ等の論証を丸暗記していきました。もっとも全ての論点を丸暗記することはできないので、重要度が若干落ちる論点は、理由付けを概ね覚えて、試験中に論証を組み立てられる程度にとどめました。

 <口述試験対策について>

口述試験については、全く未知の試験なので、口述模試が役に立ちました。特に自分は喋ることにはあまり自信がないので、画面越しとはいえ一度体験をしておけてよかったです。模試段階で非常に緊張して要件事実が上手く出てこなかったため、要件事実は声に出して練習した方がいいとアドバイスを受けました。その通りに練習したことで、その点は本番でもあまり怖気づかずに済んだと思います。

学生生活との両立について

私は通学時間が非常に長かった(往復3-4時間程度)ので、電車の中で勉強しやすい論文ナビゲートテキストや学習支援システムを活用しました。その反面、家で机に向かって勉強できるときは、なるべく基礎マスターテキストが必要なことを調べたり、手を動かして書かなくてはならない論文の勉強をしましたweb受講は夏休みなどに一気に進められるという点では便利でしたが、他方忙しい時にはどんどんたまっていってしまうというデメリットもありました。web受講でも進捗を確認しあえる仲間を作ればよかったかもしれません。

法科大学院入試との併願について

法科大学院入試については、過去問を多少やった程度で、入試用の勉強はほとんどしませんでした。それでも全額免除になったので、予備試験用の勉強で入試は事足りるのだと思います。

おわりに

伊藤塾は、最初はいい値段するなと思ったのですが、その後の追加課金は短答模試くらいでほとんどなかったです。初期費用はおそらく100万円前後でしたが、これで予備試験合格に必要十分な講座と教材が全て送られてきたので、無駄にテキストをたくさん買ったりするなど迷わなくて済み、勉強にだけ集中できたことが良かったです。今年は司法試験まであと少ししかありませんが、このままの勢いで合格を得られるよう頑張ります。