学習1年で合格。伊藤塾は多くの仲間がいて、 ゼミや答練など自らの位置づけを知る機会が多くある

顔アイコン
合格アイコン
合格アイコン

D.Nさん:慶應義塾大学法学部2年

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

自分が司法試験を志したのは、一般企業に就職する自分が想像できなかったからです。学校の成績も良く、ありがたいことに内部進学で学部を選べる立場にありましたが、逆に言えばこれといった自分の武器がなく、学部選択にあたって将来の自分の姿を想像した時、一般就職ではその他大勢と差別化が図れないのではないかという危機感を持っていました。そこで自分の長所は継続力だと気がつき、それが最も発揮できるのは資格の勉強だと思いました。そして自分はガチガチの文系だったので、どうせなら文系最難関であろう司法試験を目指そうと思いました。このような経緯から、高校卒業の年の3月、大学入学前に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選ばせていただいた決め手は、先輩の「伊藤塾であれば間違いない」とのアドバイスです。

 私の勉強法

<基礎学習について>         

1年目はひとまず、基礎マスター講義から遅れないことを一番の目標として学習を進めました。基礎マスターの復習時には、規範や短答知識まで完璧に覚えようとするのではなく、その時講義を聞き終わった後、もう一度自分で流れを説明できるか、理論として理解できなかった部分はないかに重点を置きました。前者はどうせすぐ忘れてしまうから反復して定着させれば良い一方で、後者の理解が不十分なまま先へ進むと取り返しがつかなくなると考えたからです。特進ゼミが始まってからはその進捗に合わせて復習、規範の確認をしました。また、短答の過去問については、習ったところですぐ一周目をはじめるのが良いと思いますが、自分に関して言えばそれをできていたのは行政法のみで、その他の科目に関してはその科目が終わった後に開始していました。短答当日までの期間から逆算して、各科目最低3周はやっておくのが安心だと思います。短答の過去問も解きっぱなしにするのではなく、間違えた肢は基礎マスターの該当ページに専用のペンで書き込みをしておくことで情報の一元化を図りました。

 <論文学習について>

自分は結果としては勉強をはじめて1年目の論文に合格することができたので、正直参考になるかは微妙なところだと思います。論文マスターは基礎マスター段階と異なり、予習の比重が重くなり、置いていかれやすくなります。なので2年目はよりいっそう、進みから遅れを取らないことを意識しました。逆に言えば基礎マスター段階よりも復習に費やす時間は減りました。その代わりに、自分が授業前に作成した答案、答案構成に自分に足りなかった部分、復習するときに気をつけるべきことなどを書き直し、現時点での自分の課題を明確にするようにしました。また、論文マスター段階で習う規範であったり、独特の処理であったりは論文ナビゲートテキストに書き足すなどして情報の一元化を図りました。論文マスターの復習については恥ずかしながら手が回っていない状況で、論文式試験前に最低限のいわゆる「ストック」と呼ばれるものについてのみもう一度書き直し、その他は答案構成をした程度です。

<短答式試験対策について>

自分の短答対策は「基礎マスターテキストの通読」「短答の過去問」2点に尽きます。1周目はまずざっと基礎マスターテキストを見直し、それから該当部分の過去問を解くことに専念し、間違えた肢について基礎マスターの該当ページに専用のペンで書き込みをしておくことで情報の一元化を図りました。また各肢を「間違えた」「正解したが確信は持てなかった」「次も完璧に解ける」の3種類に分け印をつけておきました。この印に関しては自分に甘くなってはいけません。正解したが理由が完璧に説明できない肢は迷わず「正解したが確信は持てなかった」問題のみに絞って取り組み、直前期にもう一度通しで取り組むようにしました。短答までに各科目(手形小切手、商法総則以外)5周はしたと思います。また、本当に直前(1週間前)になってからは基礎マスターテキストから試験当日に必要な知識はどれかに絞った通読をしていました。全国公開短答模試はある程度直前期の自分の完成度を知るのに役立ちました。

 <論文式試験対策について>

論文対策については1年目から特進ゼミの方で行っていましたが、自分は1年合格の可能性も捨てたくはないと考えていたので、特進ゼミが終わるたびに該当科目の予備試験の過去問を解くようにしていました。はじめのうちは筋道を立てることさえ難しく、時間内に終わらせることなど到底できませんでしたが、それでも、できない原因は何なのかを探究する時間をつくりました。そしてその原因の多くが基礎マスター段階の理解が論文向けにアップデートできていなかったり、規範を十分に覚えきれたりしていないことに収束することに気がつき、せめてその問題以外に共通する普遍的な処理だけは身につけようと論文ナビゲートテキスとへの書き足しを行っていました。2年目に入ってからはとにかく論文マスターについていくのが必死でしたが、答案を作成してくるように言われた問題は必ず答案を作成していました。直前期には規範を洗い直し、論文マスターが終了している科目はその「ストック」と言われた問題やAランクと言われた問題の復習を重点的に、論文マスターが終了していない科目についてはゼミで扱った問題を中心に対策をしました。

 <口述試験対策について>

基礎マスターテキストの要件事実、過去問再現集を中心に勉強しました。特に過去問再現集は友人と役割分担をし、zoomを用いて実際に問答をすることで、本番に近い雰囲気で対策が行えることはもちろん、自分が答えがわからない時、焦った時にどのような反応をしてしまうかなど、自分の癖を知ることができ、非常に役に立ちわした。また、これは人によるかと思いますが、自分は論文後怠けていて、短答論文知識の大部分が抜け落ちていたので、その補充をするのに多くの時間を費やしました。

学生生活との両立について

自分は3月に伊藤塾で勉強を開始して、6月頃までバイトをしていましたが、1年合格を捨てたくはないとの目標を意識するようになったことで辞めました。1年合格を目指すならもちろん、2年で合格したいという方もバイトとの両立は若干厳しいかと思います。夏休み明け頃から教室受講ではなく、Web受講に切り替えました。隙間時間を活用でき、倍速機能がある点で非常に役に立ちました。また寝る前の10分を無駄にしないことを心がけ、定義や規範の確認の時間に充てていました。

おわりに

この試験は〇〇点取れば受かるという試験ではありません。全ての受験生の中で自分がどの位置にいるのかを知るのが非常に重要な試験です。この点から自分は、この試験の勉強を一人で黙々とやるのは得策ではないと考えています。そして、伊藤塾には多くの塾生がいますので、ともに勉強に励む仲間を見つけることができますし、ゼミや答練など、多くの受験生の中での自らの位置付けを知る機会が多くありますその点で伊藤塾を選んだことは非常に良い選択だったと思っています。司法試験は予備試験を突破した人であれば高い合格率を誇っていますが、自分は勉強歴も浅く、今年は準備期間も短いことですので、気を抜かず精進していきたいと思っています。