勉強をともに頑張る多くの仲間に出会えたことは、自分の人生での財産になりました

顔アイコン
合格アイコン
合格アイコン

E.Cさん:慶應義塾大学法学部2年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、高校の授業で、選択科目で法律を学ぶ機会があり、そこで弁護士の方に話を聞いて次第に興味、憧れを持つようになりました。そして、高校の時に大学生になったら本気で勉強して司法試験を目指してみようと決心しました。入塾した時期は2019年の4月です。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター段階では、とにかく習ったことの復習と次回までに習った範囲の短答の問題をこなすことに注力しました。また、日曜日の伊藤塾のゼミに参加して、一年次から論文を書くことや法律知識を口で話すことのトレーニングができました短答の問題を繰り返し解くことで、基礎をしっかり固められ、論文にも活かすことができたと思います。

〈論文学習について〉

とにかく予習が重要で、予習で自分の頭で考えて、講義に臨むことを意識しました。また、答案の丸暗記ではなく、講師のおっしゃったポイントの理解に努めました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験対策は、主に過去問を自分で演習することで対応しましたが、全国公開短答模試は直前の実力チェック、本番形式への慣れという点で受けてよかったと思っています。全国公開短答模試は規模の大きさから正確な実力がわかるとともに、1日短答問題に取り組む大変さを実感するという点で重要だと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターの受講がまだ終わっていないので、とにかく論文試験前までに受講できた分の論文マスターの復習を中心に勉強しました。行政法や商法は手つかずで試験に臨んだのですが、ある程度基礎マスター段階で、論文の書き方についても教えていただいていたのでそれで対応しました。また、全国公開論文模試も受講しました。難問ぞろいですが、二日間で10通の答案を作成することの大変さを予め経験しておくという点でも非常に有用だと感じました。

〈口述試験対策について〉

まず無料公開講座で、岡崎講師が何をやるべきか大まかに示してくださるので、2週間で何をすべきかはあまり迷わずに勉強に着手できました。また、口述試験でも、再現集を利用した過去問検討は必須だったと思います。繰り返し出題されるものも多く、リアルな再現をもとに練習できたことは自信にもなりますし、本番を常に想定した勉強ができました。さらに、口実模試でも、実際に対面で話すことの難しさや、友人と練習していることだけではわからない、誘導の乗り方などを経験でき、本番につながったと思います。

学生生活との両立について

大学1年次はサークルに所属していたのですが、私はやはり勉強に専念したいという思いが強くなり、サークルはやめてしまったのでサークルには所属していません。大学一年次で、コロナの影響がなかったときは大学の休み時間や空きコマを積極的に利用して勉強しました。また、長期休みは塾の自習室を利用しました。コロナ禍では、外での勉強が困難となり、家で勉強せざるを得なくなってしまい、集中力の維持などでとても苦労しましたが、自分でスケジュールを立てて自己管理に努めました。大学がオンライン授業となってからは課題も多く、生活リズムを崩すことも多くありましたが、何とか両立して頑張れました。

おわりに

的確に指導してくださる講師やスタッフの皆様、そして、勉強をともに頑張る多くの仲間に出会えたことは、予備試験、司法試験を目指すためだけでなく、自分の人生での財産になったと思います。そんな機会を与えてくださった伊藤塾には感謝の念が尽きません。司法試験まであと3ヶ月ばかりで気持ちは焦るばかりですが、これから自分にできることを精いっぱい頑張っていきたいと思います。