予備試験論文過去問マスターで、具体的なゴール(合格答案)が見え、勉強の方向性を見定めることができました。

顔アイコン
合格アイコン

E.Dさん:中央大学法学部卒業 中央大学法科大学院(既修)修了 塾講師

◆ 受 講 講 座 /予備試験 論文過去問マスター・論文過去問答練・予備試験 全国公開 短答模試

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは入学した大学が中央大学であり、周囲で司法試験が盛んであったため「やってみようかな」という消極的な理由からのスタートでした。伊藤塾のことは、大学の生協で「試験対策シリーズ」(いわゆるシケタイ)が山積みとなっていたことから知り、模試などを利用させていただきました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎は大学の授業を中心に学びました。しかし、大学の授業は必ずしも司法試験を念頭に置いたものではないため、あまり身になりませんでした。正直、大学の授業で指定される基本書(教科書)よりも、伊藤塾の試験対策シリーズの方が格段にわかりやすいと感じており、試験対策シリーズを大学の授業の際にサブテキストとして重宝して利用していました。(なお、大学の研究室でのゼミの用意も試験対策シリーズを利用していました)。このように、私は基礎段階の学習は実質的には大学の授業よりも試験対策シリーズで学習をしていたというのが本音です。今思えば、基礎の時点で伊藤塾の基礎マスターなどでしっかり司法試験を前提とした勉強しておけば、長い時間を受験勉強にかけなくても済んだかもしれないと感じています。また、基礎部分の学習は予備試験の論文合格に決定的に重要であると、論文に合格した後にこそ深く実感しています。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験については伊藤塾の択一セレクションを重宝しました。択一試験合格に必要な問題が必要十分におさめられていて安心して学習することができました。ただ、問題ごとに六法を引くことだけは欠かさずにやっていました。最終的には択一の選択肢を覚えてしまうくらいまで繰り返すことになりましたが、何度も繰り返すことが知識の定着につながる唯一の方法だと思い、物覚えが悪い分、反復でおぎなうつもりで繰り返しました。択一は一度合格水準になると、実力が下がりにくいので一度苦しみを乗り越えてしまえばあとは楽になるという感想です。

〈論文式試験対策について〉

予備試験論文過去問マスターはとても役立ちました。インプットした知識についてどのくらいの分量を書けばよいのか、どの点をたくさん書けばよいのかなどの、いわゆる「評価される答案」のひな形が参考答案という位置付けで読み込みました。特に、類似の論点が出やすい行政法、刑法、刑事訴訟法などは論文過去問マスターの参考答案をおぼえるくらい何度も読みました。そして、論文過去問マスターで学んだ実践的な知識については論証集に付せんを貼り付けて、論証を繰り返す際に見返すことができるようにしておきました。

〈口述試験対策について〉

伊藤塾の口述模試を利用させていただきました。コロナの影響でオンラインでの模試となりましたが、しっかりとスーツを着てカメラに向かうことは大変緊張感があり、本番の良い練習となりました。また、民事、刑事ともに60点(合格点)をつけていただけたことは、口述試験に向けてとても大きな自信となりました。

働きながらの学習方法について

まず、1日の内で勉強をする時間をあらかじめ決めておきました。働きながら学習をするのは大変と思われがちですが、朝や夕食後など自分で使うことができる時間をあらかじめ勉強の時間と設定してしまうと、勉強をするのが習慣となるので、それほど大変なこととは感じませんでした。また、私は「必ず予備試験経由で司法試験に合格したい」と思っていたので、試験が近くなった時期には仕事を休ませてもらうようにあらかじめ職場の了承を得ておきました(いわば、試験前は休むことを契約内容として仕事をしていました)。勉強のための時間を確保するためのセッティングをしておくことも重要ではないかと感じます。

おわりに

伊藤塾の予備試験論文過去問マスターの参考答案を見ることができたことが論文合格にとても役立ちました。具体的なゴール(合格答案)が見えるので、勉強の方向性を見定めることができました。司法試験まで時間は少なく、選択科目の勉強など焦る面もありますが、予備試験合格によって弁護士になって活躍できるイメージを強く持てるようになったので、諦めずに最後の1秒まで答案を書きたいと思います。