始めるなら早い方がいい。伊藤塾で包括的な予備試験対策を 提供していただけてとても助かりました

顔アイコン

E.Eさん:早稲田大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/名古屋大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法曹という職業は、専門性の高い仕事でやりがいがあり、職業としての安定性もあると思ったので考えるようになりました。大学1年の5月に、法学部の勉強だけでは司法試験合格レベルの知識を得られないとわかり、始めるなら早い方がいいだろうし、また、大学の試験対策にも有用だと思い入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

最終的にはとにかく早く基礎マスターを聴き終わるべきだろうという結論にいたり、倍速機能も使い、要点を捉えながら講義を聴き終えることに主眼を置いて勉強していました。一周目で完璧に知識を自分のものにすることは不可能で、また、短答にしても、論文にしても、問題に触れて、知識をどう使い、どの程度記憶すべきかが分かっていないと極端に効率が悪いと思ったからです。ただし、講師が指摘する重要そうなものはできるだけメモしておくとよいと思います。初学者は基礎マスターテキストを読み返したときに理解できないこともあると思うので、知識の理解を助けるようなメモは復習の効率化につながり、有だと思います。テキストを読み返していてわからない部分については、わかる人に聞くとよいと思います。

〈論文学習について〉

論文マスターについては、最終的には繰り返し解いて教科ごとの答案の書き方を理解していくことになると思うので、それほど余裕がない場合には問題を5分ほど検討してすぐに講義を聴くのがよいと思います。もちろん、実際に答案を書いてみるにこしたことはないですが、初期の段階ではそれほど重要性は高くないと個人的には思います。また、一度論述例を見て解説を聴いたぐらいではその問題の答えが分かってしまって次回以降学習に使えなくなることはないと思うので、この点についても気にしなくてよいと思います。基礎マスターとも共通しますが、とにかく遅れずに淡々と一定のペースで進めていくことが続けるコツだと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答対策については、とにかく過去問を解くことだと思います。過去問を解いて、基礎マスターテキストや六法で知識を確認する、これの繰り返しで必要十分で、かつ最も効率的だと思います。余裕がある人は、基礎マスター講義の復習の際に併行して短答の過去問に触れられると、知識の定着につながるでしょう。短答用の知識に関しては、細かい知識も問われますし、覚えようとテキストを眺めていてもいつまでたっても覚えられませんので、過去問をどれだけ早く、どれだけ多く解くことができたかだと思います。民事・刑事の手続の重要部分については、特に力を入れておくとその後にも役に立つと思うので、優先して取り組むといいかもしれません。

〈論文式試験対策について〉

論文対策については、問題研究の問題を解きながら、論文ナビゲートテキストに情報を一元化していきました。そして、空き時間に論ナビを持ち歩いて論証や論文知識の確認をしていました。情報の一元化先には候補がさまざまあるとは思いますが、持ち運びや網羅性を考えると、論ナビがベストだと考えています。もとからある論証については、必ずしも正確といえないものや、単に好みに合わないものもあると思うので、自分なりに改良していくとよいと思います。論証は、意識的に覚える時間をとるべきだと思います。問題を解く中で覚えるということも不可能ではないのですが、論証を覚えていることを前提に与えられた事例を解決するのが本筋ですので、論証を覚えていないと効率が悪くなってしまいます。また、過去問はそれほど多くないので必ずあるだけやりましょう。

〈口述試験対策について〉

民事の要件事実については論文マスターの論証パターンが非常によくまとまっていて参考になりました。全体の勉強方法としては、過去の再現を基に必要な知識を洗い出し、条文とともに内容の説明をすることができるように覚えていくという作業の繰り返しでした。過去の再現は、どの程度であれば合格か不合格かがわかり、また内心の動きがあることによってどのような試験か把握でき、非常に参考になりました。

学生生活との両立について

スキマ時間には論ナビを読んだり、短答の過去問を解いたりするとよいと思います。論ナビはもちろん、短答の過去問に関しても、いくつかに分割すれば持ち運びにも便利なのが助かります。自分は学部にいたころはアルバイトしかしていませんでしたが、仮にサークル等の活動をしていたとしても、時間をとることは不可能ではないと思います。早いうちから、1日30分でも15分でも勉強する習慣をつけられるとベストだと思います。

「法科大学院入試との併願について」 

予備試験の論文対策がそのまま法科大学院入試対策を包含する形になりますので、特段それに特化した対策が必要というわけではないと思います。数年分の過去問を解いて傾向をつかめばあとは論文の対策を継続すればよいでしょう。

おわりに

独学での勉強には大変な苦労を伴うと思いますので、伊藤塾で包括的な予備試験対策を提供していただけてとても助かりました。長年続いているからこその情報網やサポートも手厚く、利用してよかったと思います。来年には法科大学院を卒業する予定ですので、司法試験合格に向けて引き続き精進していきたいと思います。