社会人受験生は、特に手を広げず、やることを絞ることが重要

顔アイコン
合格アイコン

E.Fさん:会社員
◆出身大学/私立大学理工学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法学部以外の学生でしたが、大学3年生の時に宅建を取得し、その時に法律の勉強が案外面白かったことから、予備試験・司法試験に興味を持ちました。試しに伊藤塾で伊藤塾長の講義を受けたところ、その内容に感銘をうけて入塾を決意しました。

 私の勉強法

<基礎学習について>         

「最初理解できなくても、1周したあとにもう一度戻ってくると理解できることがある」という言葉を信じて、わからないことがあってもあまり深刻に考えずに、とにかく先に進めようというスタンスで勉強していました。そうはいいながらも、手続法に入ってからは全然ついていくことができず、途中でフェイドアウトしてしまうこともありましたが、科目が変わったタイミングで切り替えてまた塾に通いました。できる限りリアルで受講し、次の日にWebにて2倍速で再受講していました。同じ講義でも1回目と2回目では理解できる内容が違うため、新たな発見があることが多かったです。私はずっと本に向かっていると飽きてしまうタイプなので、講義を繰り返し受けるという勉強法をとることにしました。これまで各科目4,5回程度は視聴していると思います。1年目で最低限のインプットができていないと2年目以降のアウトプットもつまらなくなってしまうので、継続して勉強を続けるためにも1年目の学習は重要だと思います。

 <論文学習について>

本来は予習をし、自分で問題を解いたしたうえで講義に臨むべきだと思いますが、私はほとんど予習をしていませんでした。短期で合格されたい方は予習をするべきだと思いますが、私は大学院(法科ではない)との両立、仕事との両立をしなければならなかったため、4、5年のスパンで考えており、できる範囲でやっていました。
論文マスターも基礎マスターと同じく講義を繰り返し2倍速で視聴しました。頭を使って考えることはとても大切だと思いますが、私はどちらかというと、とにかく繰り返し設問と解答を見ることで内容を覚えていきました。論文マスターに出てくる論証は暗記カードにして、移動中などに繰り返し練習しました。論文マスターに出てくる論証が全てではありませんが、まずは論文マスターに出てくる論証をおさえて論文マスターの問題を自力で解けるようになることを目指しました。

 <短答式試験対策について>

過去問を繰り返し解きました。各科目7回以上は回したと思います。私は伊藤塾から配布された過去問の各肢の正誤をオレンジのペンで書き込み、それを赤色のシートで隠して問題を解いていました。また、誤っている肢にはどこが誤っているのかをオレンジのペンで書きこんでおきました。正誤は設問の裏に書かれているものが多いと思いますが、いちいち裏返して見ていると時間がかかるので時短のためこのように工夫していました。
また、解説もあらかじめスキャンし、iPadを横に並べて見るようにしていました。伊藤塾の短答の講座も受講しましたが、過去問を繰り返し解くことが全てだと思っていたため、繰り返し過去問を解くモチベーションを維持するためのものという位置付けで受講しました。

 <論文式試験対策について>

論文マスターと予備試験の過去問を繰り返し解き、答練や模試を受けました。
はじめての論文式試験は落ちてしまったのですが、反省点としては、過去問の研究と論文マスターの習熟度が足りないことをあげ、これらを重点的にやりました。
次の年の論文式試験では前年と比較して何が問われているのかもよく理解できた気がして、自分としては結構自信があったのですが、蓋を開けてみると前回よりも100位だけ順位が上がっているだけで、全然ダメでした。反省点としては、答案が書く回数が足りていないことと、判例の理解や応用力が足りていないことがあげられました。
そこで、コンプリート論文答練を受講し答案を書く回数を増やしましたまた、憲法、刑訴の判例の学習や余裕がある科目については司法試験の過去問を解きました。応用力不足については、考える訓練をしてこなかったツケがまわってきたということだと思いますので、余裕がある方は早いうちからしっかりと考える訓練をすべきだと思います。

<口述試験対策について>

民事:要件事実をしっかりと答えられないと不合格推定が働いてしまうと考えて、とにかく要件事実を完璧に答えられることを目指し、勉強しました。口述試験では、要件事実がパッと回答できる程度に理解・記憶する必要がありますが、論文試験終了時にはそのレベルにはなかったことから、改めて要件事実を勉強しなおしました。 
刑事:昨年の口述試験では、自説のみならず他説についても問われていたので他説の理解を深めました。また、財産犯以外の論点が問われることもあるので、広く論点を確認しました。

働きながらの学習方法について

仕事との両立に関して、通勤時間にあらかじめスキャンした短答過去問をiPadで解いたり、論文マスターに出てくる論証を、暗記カードをみて覚えるなどしました。土日はほぼ一日中勉強しましたが、平日はきついときもあったので、そういうときはあまり無理をせずに休みました。
また、あまり手を広げすぎず、これと決めたことを繰り返しやりました。社会人受験生は、特にやることを絞ることが重要だと思います。

おわりに

論文マスターが終わった後も継続的にサポートいただいており、とてもありがたく感じます。また、口述試験当日は伊藤塾長も会場に来てくださり、非常に励まされました。今年は司法試験までの期間が短いので、ここで気を抜かず最後まで精一杯がんばりたいと思います。