伊藤塾は、法の基礎を学ぶのに最適な環境が整備されている。最終合格までのサポートを受けて、受講料もあながち高くはない。結構満足しています。

顔アイコン
合格アイコン
合格アイコン

E.Iさん:東京大学文学部3年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学1年生の頃はアルバイトと大学の講義(教養学部)が中心の日々でした。しかし、バイトをやっていると「バイトを頑張っているんだから」と勉強は最低限しかしないようになりました。しかし、大学に入ったのはこんな日々を暮らすためではないとアルバイトを辞めて勉強に集中することを決めました。高校の頃なんとなく「法学やってみたいな」と思っていた気がしたので、伊藤塾に入塾しました(1年の終わりから2年のはじめの時期)。
伊藤塾に入ったのは駒場東大前に合格実績の広告があったこと、宣伝が胡散臭くなかったことが理由です。伊藤塾に入ってから予備試験の存在を知り、それに向けて勉強するようにしましたが、「弁護士になりたい」とか具体的な夢を描いているわけではありません。どちらかというと大学院(社会心理学関連)に行きたいなぁと思っています(今の所は)。伊藤塾で得た力がそこで役に立てば、と思っています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

眠くならないように1.5倍再生で受講する。この時点では内容を0.2程度しか理解していない。どこが大事でどの部分は読み飛ばしても良さそうか、という情報を得ることが主な目的だった。その後、繰り返し基礎マスターを読む。大事だというところは丁寧に読んで、読み飛ばしても良い箇所は読み飛ばした。読みながら短答の過去問を解いたり、自分なりにノートにまとめて見たり、ただ単に読み流すこともあった。繰り返す中で様々な発見をし、それをテキストにメモしていた。論文の勉強をしている中で、論文で重要になりそうな論点は緑のマーカー、書けた方が良さそうな規範は黄色いマーカーを引いた。短答の過去問で出ていた箇所は青いボールペンを引いた。その他、講師が重要だとおっしゃっていた所は赤いボールペンまたは鉛筆によるアンダーラインしか引かれていなかった。テキストは派手になりすぎず、地味になりすぎずという感じになった。とにかく繰り返す中で自然に内容は覚えていくし、文章で直接表せないような感覚的な部分もつかむことができるかもしれない。

〈論文学習について〉

基礎マスターを終えた科目から論文の勉強をする。論文ナビゲートテキストにある論点を気持ち5割くらい覚えたところで、論文マスターをはじめた(自分の場合刑法が最初で、民法が最後)。論文マスターの問題は最初は全く手をつけられなかった。この原因は論点が何かわからないからだと気づいたので、論点を抽出することを問題文を読むときに意識するようにした。しかし、それでも論点を抽出することは難しかった(問題の解き方という法の理解とは別の領域で解決しようとしたため当然)。そこで、基礎マスターに戻り、それぞれの論点がどうして論点になるのか(解釈がわかれるのか)を意識して学習するようにした。条文を出発点として、どのような場合にどうして複数の学説が現れるようになるのか、ということを意識した。論点がわからなければ何も書けずに負けるので注意して学習した。この学習は法の基礎を学習することと同じなのだろうと思う。上の勉強と並行的に規範や理由を再現できるように繰り返し練習したり、解答の流れを模範解答から勉強した。

〈短答式試験対策について〉

短答の過去問を3周程度した(伊藤塾生学習支援システム)。短答はあくまで通過点という認識だったので、細かい知識を覚える気は全くなかった。Bランク以上と指摘されたところだけ抑えて、B-以下はチラ見程度、Cランク以下は無視した。基礎マスターを繰り返し読んだり自分なりにまとめたり、というのもしたが、短答のためというよりは法の基礎を学ぶため、という意識だった。ただ、短答特化の特訓をしなかったために短答の成績は合格ギリギリだった。

〈論文式試験対策について〉

論文試験が近くなる前は、論文答案の作成はタイピングで行っていた。腕が楽だし、遥かに早く終わる、文字も綺麗で自己採点が非常に簡単、ボールペンや鉛筆を使わないので経済的にもよろしい、など良い理由は枚挙にいとまがない。しかし、論文試験はボールペンで自分の腕で書かなければならない。そのため、論文試験が近くなってからはボールペンを使って答案作成の練習をした。その中で自分の筆記の速さをつかみ(小学生の頃からトップクラスに早い(汚い)と思っていたが予備試験や司法試験ではそれ以上の速さが求められていると感じた)、逆算してどれだけの時間考えることができるか、見直しのために確保できる時間があるかを確認した。自分の手で答案作成を練習すれば望ましいペースが分かる。
そのほか、見やすい字で早く書くことを意識していた。自分の最終的見解としては勢いよく大胆に書いた方が見やすく速く書けている、気がする。

〈口述試験対策について〉

合格発表後から口述試験の対策をはじめた。理由は、大学の期末試験やレポート(コロナの影響で急増)を片付けるため、12月末から法の勉強を離れたため。合格発表頃にちょうど期末試験やレポートも片付いたので、口述試験対策をはじめた。民事実務基礎や刑事訴訟法、刑法、民法、民事訴訟法の基礎マスターを読み返し、訴訟手続きの流れなどを自分でプリントにまとめたりした。典型論点などもその雰囲気を大体再現できるように広く浅く勉強した。

学生生活との両立について

アルバイトは勉強のためにという理由で辞め、サークルは趣味を他人と同じペースでやることに対するストレスから入っていない(どのみちコロナの影響でサークルは難しそう。)。大学の勉強と法律の勉強を両立させる必要があるが、自分はその時の気持ちでどちらの勉強をするかを振り分けていた。勉強したくないのに勉強してもあまり良い成果を(経験上)得ていないことと、その時の気分は何を勉強すべきかという必要性と相関していることから、自分の気持ちに委ねた。
ただ、計画的ではないので、12月末から1月はじめは大学の勉強に集中することになってしまった。やる気が起きないときでも法の勉強に着手し、成果を得るやり方は今も模索中です。 

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、法の基礎を学ぶのに現状最適な環境が整備されていることです。大学等で販売されている教科書だと一人で学習するのはあまりに難しいし、そこから予備試験の論文試験が突破できるようになるかと言われれば難しいように感じます。やはり、論文マスターなど論文対策に効率的なツールが欲しいです。伊藤塾にはそれがあるので、よかったと思います。
あと、最初100万円近く払った時は、「弁護士はやっぱり金が欲しいんだな」とか思っていましたが、予備試験口述試験までのサポートを全て見るとあながち高くはないと思うようになりました(安いとは思わないけれど)。結構満足しています。
今年は司法試験までの時間がないので大変ストレスがかかる日が続くと思うので覚悟が必要だなと思います。