夫の転勤のため会社を退職、この機会に一生働ける資格をとろう! 学習1年で合格すべく小目標を作って達成し続けることで力がついた

顔アイコン
合格アイコン

E.Lさん:京都大学大学院修士2年
◆出身大学/京都大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

夫の転勤のため、会社を退職してから1年。たとえ復職しても、今後のライフイベントでまた退職しなければならないのなら、この機会に、一生働ける資格をとろうと考えました大学で法律を勉強し、友人にも法曹が多かったので、司法試験を目指そうと考えました。

私の勉強法

<基礎学習について>         

私は1年で合格したかったので、とにかく全体を一度把握するため、どんどん前に進めることを意識しました。ただ講義を受ける前には、前の講義部分をざっと眺め、講師の方が強調していたポイント、言葉などを思い出すようにし、短くても復習の時間を設けるように心がけました。インプット教材は基礎マスター一本でいこうと決めていたので、他の教材に手を出すことはせず、ひたすら基礎マスターを進め、復習しました。苦手部分を見返したり、マーカーや付箋で印をつけたりするうちに、「この話は基礎マスターテキストのここらへんに書いてあったな」「黄色のマーカーでチェックしたところだな」など、記憶のとっかかりができるようになりました。答案を書くようになっても、基礎マスターテキストを横において、不安があれば周辺も含めて見返すことで、重要な基礎部分が抜け落ちないように、また記憶にムラができないように、気をつけました。

 <論文学習について>

とにかく時間がなく、ざっと講義を一周したらすぐに論文マスターに手をつけました。講師のおっしゃっていた言葉を逐一メモするようにし、時間がたって見返しても講義内容を思い出せるように意識しました。初めは全く論文が書けず落ち込みましたが、細かい論証等は「後で覚えればいい」と過度に気にしないようにして、とにかく科目ごとに書き方の型を身に着けることを目標に進めました。予習時点で書けないことは気にせず、講義ではたくさんメモをして、復習をしっかりする。そうすると、3周目にはなんとなく答案っぽい文章がかけるようになりました。それを4周、5周と繰り返しました。5周目くらいからは、答案構成に、必ず書くべきキーワードやあてはめのポイントを加えたものを作成して、より時間をかけない方法で復習しました。いきなり「過去問で合格点をとろう」という大きな目標を掲げるより、「次の論文マスターの予習は、前回よりも論点を多く拾おう」とか「書き出しをしっかり書こう」「あてはめを充実させよう」といった細かな目標を作って、それを達成していくことで、気づけば書く能力が上がっていったように思います。また、論文マスターに出てきた論点は、必ず完璧にかけるように暗記をしました。そうすることで、自分が論文マスターの復習をきちんとできているのかのメルクマールとなりました。答練や過去問も、論文マスターに出てきた論点についてはしっかり完璧に書いて、そうでないものは過度に気にせず、これを機会に覚える、といった気持ちで臨みました。間違いなく、私の答案作成能力のほとんどは、論文マスターで培われたと思います。

<短答式試験対策について>

私にとって初めてのアウトプットが「短答答練」でした。自分の理解度や、復習がきちんとできているのか、確認するチェックポイントのように位置付けて、利用しました。また、ある程度過去問を解いたところで、全国公開短答模試を受験しました。全体の受験生のなかで、自分の相対的な位置がわかり、論文と短答との勉強のバランスを決めるのに非常に役立ちました。

<論文式試験対策について>

私は「コンプリート論文答練」「論文直前答練」「全国公開直前模試」を受講しました。答練は、自分の理解がしっかり添削者に伝わるかを試す、よい機会でした。自分では筋の通った文章を書いているつもりでも、冗長であったり、論理の飛躍があったり、キーワードが入っていなかったりすることがあり、自分で答案例と比べるだけではなかなか改善点に気づけません。伊藤塾の答練では、細かいところまで指摘してくださる添削者が多く、自分の答案を客観的に見直す、貴重な機会となりました。また、模試では自分の相対的な立ち位置を知るだけでなく、本番同様の緊張感のもと、体調管理や、休み時間の過ごし方といった細かいところまでシミュレーションすることができました。本番で全力を出し切れるかどうかは、当日集中できる環境を自分で作れるかどうかに左右されます。論文式試験は試験時間が長く、2日間にわたるため、メンタルも相当結果に影響します。予備試験では、精神的に辛く、慣れない環境、極度の緊張のなかで、自分の全力を発揮する状況をいかに準備できるかも、試験の一部であると感じました。
答練、模試を通じて、得意科目や苦手科目について、自分の手ごたえと結果とが一致するかどうかを確認することができました模試や答練で、自分では書けたと思っていたにもかかわらず結果が悪かったものについては、本番でも「周りが書いていることを必ず書く」「基本的なところで書き負けない」ことを意識しました。本番の緊張のなかで、どこを目標にして答案を仕上げるべきか把握できていたのは、かなりの安心材料となりました。

 <口述試験対策について>

口述試験対策に向けては、刑法・刑事訴訟法の基礎マスターテキストを読み返し、論点や手続きを確認しました。また、民事実務基礎の基礎マスターテキストを読みこみ、要件事実や執行・保全の主要部分を確認しました。あとは条文素読をしました。口述対策としては、これで十分であったと感じます。また、口に出して解答する練習のため、口述模試を受験しました。予期せぬ問題に対して、とりあえず何か言葉を発して誘導してもらう、自分の解答があっているのか間違っているのか「空気を読む」よい練習になりました。

おわりに

巷には勉強の方法論や塾の評判など、受験生を迷わせ、不安にする話題があふれています。しかしそんなことに気をとられている余裕はなく、とにかく短期合格を目指していた私にとって、伊藤塾のこれまでの合格実績と受験ノウハウの蓄積は、かなりの安心材料でした。勉強内容以外の細かなことに悩む必要がなく、着実に勉強を進め、最短距離を歩くことができ、伊藤塾を選んで本当によかったと感じています。今年は司法試験までの期間が短く、休む間もなく大きな壁が迫ってきます。しかし予備試験に合格し、基礎力はついているはずだ、という自信をもって、司法試験の勉強に邁進したいです。