理解できなくてもとにかく前へ!充実の論文対策で自信を持って戦うことができました!

顔アイコン
合格アイコン

E.Xさん:大阪大学法学部4年
◆法科大学院合格校/京都大学法科大学院(既修)、大阪大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を受けようと思ったのは法律が面白いと思ったからです。大学に入った頃は、予備試験という制度もほとんど知らず、多くの大学生が予備試験を受けて早期に法律家になっていることを大学のサークルの先輩から聞きました。その時に、私も周りの人たちと同じように、予備試験ルートでの司法試験を目指し始めました。受験指導校に伊藤塾を選んだのは、何といってもその合格実績が決め手でした。毎年多数の合格者が何らかの形で伊藤塾の講座を受けていると聞き、合格者が多数集まる伊藤塾に入塾しました。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターは勉強を始める頃に受けるものであり、法律についてまったく無知の状態から受講するものです。そのため基礎マスターを聴きながら内容を理解しようとするのはなかなか困難であり、挫折する可能性が高いです。実際、私も基礎マスターを受けても一向に理解は進みませんでした。そこで、自分に対するハードルを下げることにし、まずは理解ができなくとも講師の言うことをメモ、アンダーライン等しながらひと通り聴き切ることに重点を置きました。その結果、基礎マスターを聴き終えた頃に知識は十分身についた、とは言い切れませんでしたが、勉強を諦めることなく論文の学習へ移行することができました。正直、知識が論文を書ける程度に身についてきたのは、論文マスターをとにかく聴き終わった後、自分で基礎マスターテキスト等を見ながら問題演習を繰り返した頃になってやっと、という感じでした。アウトプットをすることによってインプットした情報の使い方がわかるし、重要論点がなぜ重要なのかがわかります。その頃になって、ようやく最初にメモしながら聴き終えたテキストが効果を発揮し始めました。このように、とにかくインプット講座を身につかなくとも聴き切って先に進み、アウトプット段階へ移行したことが功を奏したと思ってます。試験勉強では、最初から完璧主義は禁物です。

〈論文学習について〉

論文マスターは基礎マスターが終わると同時に始まります。論文マスターは基礎マスターの知識があることを前提に進められるので、基礎マスターを本当に一生懸命復習した人でもないと1回で理解することはできないと思います。実際、私もその部類で、基礎マスターはとにかく聴き切ることをハードルとして設定したので、論文マスター時にはまったく身についてはおらず、講義内容はが7割くらいはわかりませんでした。それでも講義はどんどん先に進んでいくので、理解は一旦置いておき、講師の言うことをメモしたり、アンダーラインを引いたりということだけは徹底し、講義を聴き切ることを目標としました。課されていた予習も知識がなくてできない状況だったので、予習もそこそこに、とにかく講義を受講していきました。おそらく、ここで予習を絶対にしようと思い、基礎マスターの復習を始める方も多いと思いますが、それを自分がやると時間と労力が跳ね上がり、挫折してしまったと思います。そのため、高すぎるハードルは捨てて、講義を聴き切ることを優先したのは自分にとって正解だったと思います。これはおそらく塾の推奨する勉強法ではありませんが、時間が取れない方、頑張りすぎて挫折しそうな方はこれくらいハードルを下げても何とかなる、と前向きになってください。

〈短答式試験対策について〉

短答の勉強法はとにかく過去問を解き、そこに出てきた知識を判例六法に書き込み情報を一元化しました。これを行ったのは3回生の頃で、その時はとても大変でしたが、短答に合格はできたのでやったことは間違ってなかったと思います。4回生時には、前年に作った判例六法の見直しと、そこで覚えていない知識のまとめノートを作るだけで済みました。伊藤塾の短答模試は直前期に行われ、自分の実力を図るいい機会です。ここで結果がよくなくても残りの期間で挽回は可能ですし、結果が良ければ自分の勉強法に自信を持つことができます。時間がない方は、とにかく過去問で出る知識と模試で出る知識に絞って繰り返すことをおすすめします。余裕がある方は基礎マスター等を復習しましょう。私は直前まで論文対策に充てていたことで余裕がなく、過去問知識の復習しかできませんでした。

〈論文式試験対策について〉

伊藤塾の恩恵は何といってもこの論文対策の充実です。コンプリート論文答練、論文直前答練、全国公開論文模試、予備試験過去問マスター等様々な論文対策講座があり、添削も受けることができます。私はこれによって、本当にたくさんの問題に触れることができ、答案作成の機会を多く得ました。似たような論点の答案を書いたことがあるか否かは大きな違いとなって現れるので、答練を多く受講し、ひたすらに起案したのは私が受かったことの最大の要因だと思います。しかも、特別奨学生制度があるので、これらすべての講座を受講しても奨学生試験の成績如何ではかなりお得に受講することができます。私は過去問、上記答練、市販の演習書等の答案作成を123通行う日々を3ヶ月くらい続けたことで飛躍的に論文力が向上したと思います。基本知識に不安があっても答案作成演習に入るべきです。どうしてもわからなくて書き切れない場合には、教科書を参照しながら書いてもいいと思います。知識は使い方がわかることで身につきやすくなることは間違いないです。

〈口述試験対策について〉

口述対策では伊藤塾には模試と再現集でお世話になりました。模試では短い時間でしたが口頭での受け答えの練習をすることができ、いい練習になりました。再現集は友人と一緒に練習する場合などに役立ちました。友人に主査役をやってもらい、問答する練習をしたことはいい訓練になったと思います。 

学生生活との両立について

私は大学生ですが、サークル活動は3年次の10月まで、アルバイトは受験期にも週2日ほど続けていました。サークル活動もアルバイトも勉強の息抜きとしての位置づけなので、それがあることによって人間らしい生活が保たれたと思っています。私はWeb受講でしたので、自分の好きなタイミングで受講をすることができました。それにより、サークルとアルバイトは休まない、その代わりにそれ以外の時間はしっかり勉強に充てようと思えました。時間のメリハリをつけることは勉強の能率の向上に役立ったと思います。

法科大学院との併願について

予備試験の論文対策が十分にできているなら、どこの大学院でも特別な対策なくしっかり戦えます。統治などの対策の薄い分野のみ直前期に教科書を読み返しました。

おわりに

伊藤塾を利用して良かったことは論文答練の量と質が充実していたことです。あれだけの量をフルで書く練習をすれば論文に自信ができてきます。今年は司法試験との期間が短く、対策が不十分となる危険が大きいですが、しっかり対策して後悔なく挑めるよう頑張りたいです。