伊藤塾の奨学生などのフォローを使って安心して利用することが出来ました。

顔アイコン
合格アイコン

E.Yさん:神戸大学法学部4年

◆ 受 講 講 座 / 予備試験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 高校時代、ある最高裁判決に付されたとある裁判官の意見をたまたま読む機会があったのですが、その際、私であればただ困惑するばかりの複雑困難な、なおかつ悲惨な事件について、自らの価値観をベースとしつつ、確固たる思考枠組みの下に整然と法律論を展開する同裁判官の在り方に強く惹かれるということがありました。私も、様々な不条理や悲劇に対してただ困惑し苦しむのみではなく、その裁判官のように毅然とそれらに立ち向かえるような法曹になりたいと思い、ひとまず司法試験を目指して頑張ってみようと考えるに至りました。

私の勉強法

〈短答式試験対策について〉

短答式試験については、基本的に「伊藤真の速習短答」シリーズ(ソクタン)を用いて勉強しました。同シリーズは、押さえるべきポイントを網羅しつつも、問題を厳選し図表等を駆使することでコンパクトにまとめられており、本当に頼りになりました。正答率に基づいて本番で確実に正解すべき問題を抽出し、それを組み合わせる形で必要知識をまとめるというコンセプト自体がスマートだと思いますし、文字通り「短答式試験に合格するために必要な知識は全て本書に記載している」(同シリーズはしがき)ので、完璧に仕上げれば短答試験は安心して挑めると思います。ページのすぐ裏に正答が載っているため、一部の選択肢のみから素早く正答を当ててみる等自分なりの工夫を加えることで勉強の単調さを回避できる点、コンパクトなため電車等において立ったまま学習する際に便利な点も高評価です。

〈論文式試験対策について〉

勉強の方式としては、コンプリート論文答練を受講し、実際に問題演習をして解説をきいたうえで、その内容のまとめ等をシケタイ等になるべく一元化する形で書き込む、ということを繰り返しました。答練は、実際に演習問題について弁護士の講師に口頭で解説していただくことができますから、論点と関連する重要知識はもちろん、実務上の問題との関係等、具体的なイメージを掴んで論点・手続の理解を深めたり、苦手意識を希釈化したりすることができたと思います。また、独学ではとりわけ実務基礎科目の位置づけや対策がわからず戸惑いがちだと思いますが、答練の実務基礎科目では的確に出題傾向と対策を教えていただき、短期間で飛躍的に答案構成が楽になりました。

〈口述試験対策について〉

 伊藤塾の口述試験対策ワンポイント講義や再現動画、口述模試等で本試験の概要・問題傾向等を把握するとともに、出題可能性が高いと指摘されていた要件事実、民事保全、刑事実体法、公判前整理手続、規則、弁護士倫理等を特に優先的に確認しました。また、直前期には時間をとることができたので、一通り刑訴・民訴(特に、口述模試で指摘された当事者死亡・欠席関連)の論点や手続の流れを総復習しました。とりわけ口述模試は、本試験前に問答の練習ができる貴重な機会ですし、問答に関する具体的なイメージをつかむうえで助けになりました。

学生生活との両立について

電子単語カード(?)を作成できるアプリを使えば、通学時間やちょっとした休憩時間等にもしっかりと論証のテストをすることができますし、論証カードを作るのが大変だというときには、前述ソクタンシリーズに載っている典型論点や判例部分の知識を確認すると、比較的わずかな時間でバランスよく全体の知識を維持することができると思います。また、法律的な思考方法(場合分け、類型化、ルールの具体的事実への適用等)は、少し意識してみると実は生活の他の様々な領域(数学や論理学といった学問分野だけではなく、例えば料理や事務処理、交渉等)における方法論にも通づるところがあり、その共通性を発見し言語化していくことで、相乗的に理解を深めたり、失敗を減らしたり、効率化したりということに繋げていくことができる面があるなと感じました。 

おわりに

 伊藤塾は、スタッフの方がとても丁寧に状況に即応した講座の説明をしてくださいましたし、実際に受験生の状況に合わせて様々なメニュー(改正民法ポイント講義、特別奨学生等)が用意されており、塾生ではない私でも安心して利用することができました。答練その他の演習問題も、実際の試験と対応した質の高いものが多く、勉強の計画・指針をたてるうえでとても参考になりました。