伊藤塾で勉強することで、論文答案の型をはじめ、司法試験、予備試験の受験におけるスタンダードに触れることができ、非常に勉強がしやすかったと考えています

顔アイコン

F.Bさん:一橋大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/早稲田大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学時代に所属していたサークルで討論会に出場する中で法曹の仕事に興味を持ち、伊藤塾で勉強をすることを決意しました。大学2年のはじめに入塾して、予備試験や法科大学院の入試を受験しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターで学習したことが司法試験予備試験の論文試験に至るまで非常に重要であったと感じました。基礎マスターの段階の知識をいかに正確に理解しているかが問われていると感じることも多かったです。自分はあまり効率の良い勉強をすることができず、基礎マスター1年目では、工夫して知識をよりよく吸収することはできませんでした。ただ、基礎マスター段階でテキストに従って体系を意識した勉強を行ったことは、その後の論文式試験の合格に役立ったと感じています。

〈論文学習について〉

基礎マスターを聞き切れていない科目については、まず聞き切ることを考え、聞き終わった科目については再度基礎マスターテキストや基本書で復習して知識の安定を目指しました。ただ、アウトプットが少なかったために知識の定着が遅れたと感じるので、インプットのみではなくアウトプットとして演習を行う機会を設けるべきであったという反省をしています。

〈短答式試験対策について〉

伊藤塾の短答過去問は複数年度にわたって分野ごとに過去問が集積されていて、予備試験の短答式試験の対策としてはそれを使うことで十分な対応ができ、効率のいい勉強ができたと感じています。分野ごとの過去問集として情報が一元化されている点で非常に使いやすく感じました。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターや直前の必勝講義において論文の書き方や要点をしっかりと把握することができ、論文式試験を受けるうえで非常に有用であったと感じました。自分はインプットに時間を割くあまりアウトプットがおろそかになっていましたが、論文の勉強を本格的に開始してからは、アウトプットとして過去問や問題集を解いた後にその内容をインプットとしてテキストに反映させることとしていました。

〈口述試験対策について〉

口述模試で面接官の方とやりとりすることで、緊張感やパニック状態を体験することができ、また、いただいたアドバイスを意識して、本番でも一定程度落ち着いた受け答えをすることができたと感じています。また、口述再現集は、出題範囲を把握することのほか、問答と合否の対応関係等を含めた情報を収集するうえで非常に有用であったと感じました。

学生生活との両立について

自分は大学時代はサークル活動に多くの時間を割き、あまり効率的に受講をできたとはいえませんが、Web受講を利用することで、どこでも簡単に受講することができ、基礎マスターの聞き終わりを早めることができたと感じています。

法科大学院との併願について

各法科大学院の過去問を友人と一緒に解き、答案を見合う中で、合格に必要な知識のレベルを把握し、学習に反映させるという方法をとっていました。

おわりに

伊藤塾で勉強することで、論文答案の型をはじめ、司法試験、予備試験の受験におけるスタンダードに触れることができ、非常に勉強がしやすかったと考えています。司法試験に向けて、気を緩めることなく、精進していきたいと考えています。