何かわからないことがあればすぐに基礎マスターを見るということを繰り返して基礎も論文も身につけました。

顔アイコン
合格アイコン

F.Dさん:京都大学法学部4年
◆出身大学/京都大学法学部
◆法科大学院合格校/京都大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾には大学一回生の秋頃に入塾しました。はじめは入塾したものの、大学生活を謳歌してしまいあまり勉強はしていませんでした。しかし、真剣に法科大学院受験、予備試験受験をして司法試験合格を目指そうと思い三回生頃から奮起し勉強しました。在宅受講なので基本的に大学の図書館で勉強していましたが、定期的に伊藤塾京都校の校長に相談に乗ってもらい、なんとか諦めず頑張ってこれました。伊藤塾の伊藤塾長、校長、講師の方々に感謝しかありません。これから司法試験に向けても頑張っていこうと思います。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターではとにかく講師の言っていることをメモして講義を聞くのは一回で済むように重要なことを漏らさないよう聞くことを意識していました。そして論文マスターをはじめても繰り返し基礎マスターで知識を確認し知らないこと、新しいことが出てくるたびに基礎マスターに書き込み勉強していました。何かわからないことがあればすぐに基礎マスターを見るということを繰り返していたので基礎が身につき論文も書けるようになったのだと思っています。

〈論文学習について〉

論文マスターではナンバリングの付け方などまず形式面にこだわりました。答案の書き方も何もわからなかったので、模範解答から学び、徐々に論述ができるようになりました。論証は問題の所在と一緒に覚えるようにして、こういう事情があればこの論点がでてくる、など問題文の事情も意識して論点を使いこなせるように意識しました。情報は全て基礎マスターに一元していました。論文マスターが始まっても適宜基礎マスターを繰り返すということで効率的に勉強ができたと思います。

〈短答式試験対策について〉

市販の体系別過去問を購入し間違えたところはできるまで何回も繰り返しました。

〈論文式試験対策について〉

論文過去問マスターは新しい年から遡って全て解きました。試験当日に見れる教材をまとめたほうがいいと聞いていたので、ルーズリーフに自分が過去問で間違えたところをなぜ間違えたのか、次は間違えないようにできるかを意識して論点などをまとめていました。また、過去問を解く際には答案構成、答案作成の時間配分がうまくいったかも毎回確認していました。

〈口述試験対策について〉

論文合格発表後から急いで対策しました。私は基礎マスターをとにかく復習して口述再現集で出ていたところを重点的に勉強しました。条文もすぐいえるように覚えました。口述再現集は本当に役立ちました。

 
学生生活との両立について

2回生までバイトもサークルもして毎日予定がある状態でした。テスト前だけ勉強するという感じでした。3回生からはバイトを控え勉強に使える時間を増やし集中的に勉強しました。

法科大学院入試について

予備試験論文試験が終わるまでは予備試験対策しかしていませんでした。私は私立を受けず国立のみの受験だったので、論文試験後に大学院入試の過去問を解き対策しました。予備試験の方が難しいので予備試験対策をするだけで法科大学院入試対策にもなりますし、実際に論文試験から入試まで2週間ほどしかなかったですが合格できました。

おわりに

伊藤塾はとても講義がわかりやすいので効率的に勉強できました。