基礎マスターの1年目の学習は一番辛いですが、その地道な努力は現在の土台になっています。

顔アイコン
合格アイコン

F.Hさん:国公立大学法学部3年

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

人の役に立つ仕事がしたいと考え、法曹になりたいと思い、司法試験を目指しました。入塾した理由は圧倒的な合格実績です。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター段階では、講義で講師が話しているポイントを全てメモすることを心がけました。講義を受けた時点では理解できていないことも、とにかくメモしておき、2年目以降にそこに戻ってくると理解できるようになることが多かったです。基礎マスターは講義数が多く、また、法的思考方法が身についていない状態での勉強なので、おそらく1年目の勉強が一番辛いと思われます。しかし、1年目にした地道な努力が、現在の土台を形作っているという実感がありますので、そういう意味では、1年目が最も重要であるともいえると思います。

〈論文学習について〉

論文マスター段階では、問題研究で扱われている問題が再び出題されたら必ず書けるようにする、ということを意識しました。答案例を丸暗記するのではなく、各問題の思考方法を一般化してストックし、同じ問題や類似した問題が再び出題された際にそれを適用できるようにしました。また、基礎マスターや論証集を何度も繰り返すということも大切だと思います。基礎マスターは、何度見ても、毎回見え方が変わり、新たに学ぶことがあると思います。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験対策としては、基本知識の精度を高めることを意識しました。間違えやすい知識等を表にまとめる等により、楽に、かつ、正確に、知識をインプットできるようにしました。一部科目に例外はありますが、基本的には、基礎マスターのAランクとB+ランクの知識を正確に理解・暗記しておけば、確実に合格点がとれると思います。

〈論文式試験対策について〉

論文式試験対策としては、答案に書けるように知識・論証等をストックするということを意識しました。膨大な量の情報をむやみやたらに暗記しようとしていては非効率ですし、本番の状況で答案に書けなくては意味がありませんので、答案に書くということを常に想定して勉強していました。また、できる限り、論証集をそのまま暗記するのではなく、どうしてそのような論証になるのかを理解しておくと、暗記の負担が減りますし、答案にもより良い流れ・表現で書けるようになると思います。

〈口述試験対策について〉

口述試験対策としては、普段から法律について口頭で話しておくととても役立ちます。自主ゼミ等で受験生どうし会話する以外にも、法律知識のない家族に何かを説明するのでも良いと思います。

学生生活との両立について

特に基礎マスター段階では、スキマ時間に講義を聴いて途中で一時停止しておき、また次のスキマ時間で途中から再開するなど、Web受講がとても役立ちました。

おわりに

 伊藤塾の良い点は、有益な情報を多く提供してもらえる点と、予備試験ゼミ等で優秀な受験生と切磋琢磨できる点です。司法試験まで期間がかなり短いですが、後悔しないように、精進いたします。