勉強方法の森に迷い込むことはない。手を広げずに、講師が示した「今すべきこと」を実践して合格することが出来ました

顔アイコン

F.Oさん:中央大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/青山学院大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を本格的に考え始めたのは、大学入学後でした。最初は法曹になりたいというよりも、法律学そのものが面白くもっと学びたいと思っていました。しかし、やはり何か目標を持って勉強したほうがいいと思い、司法試験を目指すことを決めました。伊藤塾に入塾したのは、大学1年生の終わりでした。大学で伊藤塾の説明会があり、伊藤塾に興味を持ちました。それから色々と調べ、
伊藤塾は特に様々なサポートが厚いということで、決めました。

 私の勉強法

 <基礎学習について>

基礎マスター講座は、一見分量が多く、当初は全部やりきれるのかな?と不安でした。しかし、講師の方が、かなり細かくランク付けをし、メリハリをつけ、暗記が必要な言い回しやポイントを絞ってくださったので、非常にテンポよく勉強ができました。講義の内容自体も、淡々と進むだけではなく、頻繁に具体例を出し、理解の定着を図れるようにしてくださりました。これは、法律初心者にとって抽象的な法律を理解するための大きな助けとなりました。また、その時点における具体的な勉強方法も適宜教えていただきました。暗記部分については暗記カードを作りました。正直、理解が伴わず暗記していたことも少なくありません。しかし、特に、初心者のうちは理解が後からついてくるということが往々にしてありました。合格者の方は皆言われますが、合格には基礎力が全てだと痛感します。もちろん試験は応用問題が出されることのほうが普通です。しかし、そこまで手を広げ、基礎がおろそかになることが本当に怖いです。また、応用問題もたいていは基礎知識から考えられる問題ですし、そうでない問題で合否は決まらないと思います。

 <論文学習について>

1年目はほぼインプット中心だったため、アウトプットをまともにしたのは2年目からでした。1年目にそれなりにインプットをしたのだから、それなりには欠けるだろうと思っていました。しかし、最初は、驚くほどに書けませんでした。2年目はなるべく答案を書き、最低でも答案構成はしようと心がけていました。当然基礎マスターの知識も日々忘れて行ってしますので、基礎マスターも並行して復習しました。講義中は、とにかく講師の方の話のメモに注力しました(基礎マスターと異なり繰り返し聞くというものではないため)。その後参考答案で自分に足りない部分で、かつ、合格に最低限必要な部分を自分の答案に後から赤ペンで書き込み、目指すべき現実的な答案を作っていました。

  <短答式試験対策について>

短答試験の対策としては、伊藤塾から頂いた過去問題集をやりこみました。全科目2周と、間違えた問題は4~10周ほどしました。この過去問題集は解説が丁寧であったため、基本的にこれで完結して勉強することができました。解説を読んでわからない問題は基礎マスターに戻って確認するということを繰り替えました。

  <論文式試験対策について>

論文対策については、前記の論文マスターの問題の繰り返しと、定期的に予備試験の過去問を解くといったことを繰り返していました。予備試験は特に、旧司法試験と似ている部分があり、それは問題にもたびたび現れています。そのため、論文マスターを繰り返すことは、予備試験対策として非常に有用であると感じました。

  <口述式試験対策について>

口述については、伊藤塾の模試と、全年度分の過去問再現集が非常に良かったです。特に、口述試験は情報が少なく、勉強の指針を立てづらいのですが、過去問を繰り返すことでどういった傾向の問題が出されるかを把握することができました。

 学生生活との両立について

私は、サークルとアルバイトもしていたため、その両立は大変で、しばらく勉強できない時期などもありました。しかし、繰り返し使用している基礎マスターテキストのおかげで、記憶の喚起もはかどりました。また、隙間時間には基礎マスターテキストの暗記部分から作った暗記カードや、論文ナビゲートテキスト(基礎マスターテキストより小さく、電車等でみるのに最適でした)を利用していました。

 おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは様々ありますが、一番は勉強方法の森に迷い込まなかったことです。実績のある講師の方が明確に「今」すべきことを(現実的に)示してくれます。司法試験はやろうと思えばいくらでも勉強の手が広げられます。それ故に勉強方法に迷う方が非常に多いと感じます。その迷いを払しょくしてくれることが何よりもよかったです。