塾長の具体例がそのまま過去問に出ていて正答できたことは数知れません

顔アイコン
合格アイコン

F.Pさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

『国際弁護士』という書籍を読んで弁護士になるという夢を持ち、大学入学後に司法試験予備試験を目指しました。予備試験の合格率は低いと聞いたので、なるべく早く勉強を始めた方が良いだろうと考え、2017年に入学して直ぐにどの受験指導校で勉強するかを検討し始めました。他の受験指導校でなく伊藤塾を選んだ理由は、伊藤塾出身の合格者が多いと聞いたことです。父が大学生だったころに伊藤塾長の講義を受けており、塾長の執筆された法学入門などの書籍を私に読ませてくれていたため、講義を受けてみようと考えたことも理由のひとつです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターでは全ての講義を聴くだけで精一杯でした。大学に入学して受験の勉強から解放され、張り切って司法試験を目指し始めたものの、毎週配信される講義を全て聴くのは容易ではありませんでした。伊藤塾長の憲法の講義はとても面白く、特に人権の部分は楽しんで聴くことができましたが、統治や憲法や民法の講義は相当数、聴かないままに放置してしまったのです。大学の夏休みになんとか視聴し終えたものの、短答式試験の問題を解くのがせいぜいで論文の問題には全く歯が立ちません。この状態は基礎マスターが終わるまで続きました。インプットとアウトプットとの関係については、今思えば伊関講師からご指導いただいたように早い時期から過去問などに歯が立たなくても取り組み、それを踏まえてインプットの方法を検討すればよかったと思います。基礎マスターにおける学習は、基本的な法学のボキャブラリーに触れその一部を覚えるという意味において合格には不可欠な前提であったと思います。私が基礎マスターの教材を1年目に十分活かすことができたとは言い難いですし、講師の指示通りマークしたは良いものの1年目は見直す時間も極めて限られていました。しかし、後になって論文の問題を解くようになってから何度も何度も見直し、辞書として大変役に立ちました。

〈論文学習について〉

2年目は答案を書きながら普段は論文マスターの講義を受ける生活を送りました。論文マスターを通じて論文ナビゲートテキストで暗記した論証を問題を解く際どのように用いるかを理解することができました。論証の復習の機会になりましたし、論証を書く前の段階でそもそもその論点を書くべきなのかという論点抽出の練習にもなりました。論文マスターで扱った旧司法試験の問題は問題文こそ短いですが、論じるべきことは多岐にわたり、問題文の長い予備試験の過去問を解く前の訓練として適切だったと思います。また、1年目は講師にランク付けされた論点がどうしてそのランクなのか、どうしてある論点が重要であり又は重要でないのかということがイマイチよくわかりませんでしたが、論文マスターの問題を解く中で何度も何度も同じ論点をみれば、その論点がよくみる重要なものとして肌感覚で理解できるようになりましたし、インプット段階でのメリハリの付け方がわかってきたというのが大きな収穫でした。

〈短答式試験対策について〉

短答答練は短答式試験を受ける前に必ず受講しました。伊藤真の速習短答過去問(ソクタン)シリーズを用いて勉強をしていたものの、それだけでは他の受験生との関係で自らの学習を評価することができません。短答答練では成績評価として判定が出ますから、問題が解けた解けないという話ではなくて、他の受験生との関係で、合格に必要な力がついているのかどうかということが客観的に明らかになります。それが、勉強ペースや内容の見直しの契機になり、合格に結びついたと思います。全国公開短答模試は直前期にそれが本番のつもりで必死に対策しましたので、本番までの重要な区切りとして活用いたしました。

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練は冊子に書かれた解説が大変丁寧かつわかりやすかったです。本番までまだ時間のある時に受けるのが通常だと思いますが、未だ知識が不十分な中でも問題に取り組む良い機会になりましたし、知識が不十分だからこそ丁寧な解説がとても有難かったです。論文過去問マスターは、過去問という最重要な教材をマスターするうえで必要不可欠でしたし、これは勉強の要のひとつになりました。予備試験が実施されはじめてからそれなりの年数が経過し、過去問の数が増えてきた中で、簡潔でポイントを押さえた解説講義を視聴することは、過去問をマスターするうえでもっとも効率的な方法だと思います。
〈口述試験対策について〉
口述模試までに一度学習を完結させ、模試の受験を本番のシミュレーションとして、それを踏まえて口述試験へ向けた対策を調整しました。再現を読んで心の中で考査委員の問いに答える練習は重ねましたが、やはり実際に模試で問いに答えるのとは全く違います。模試は生身の人間の問いに答え、答えが誤っていればなされる誘導に乗って正答にたどりつくという本番しなければならない行為を練習する重要な意味がありました。

学生生活との両立について

司法試験へ向けた学習を始めてから2年間は週1回大学受験指導をする予備校でアルバイトをしていましたが、時間が2時間程度に過ぎないため、両立が問題となることはありませんでした。とはいえ、大学の勉強をしっかりしていたので、1日中司法試験へ向けた学習をしていたわけではなく、隙間時間を活用する必要がありました。隙間時間と言えば通学時間が考えられますが、必ずしも電車の座席に座れるわけではありませんから、立ったままで勉強する必要もあります、重宝したのは伊藤塾学習支援システムです。短答式試験の過去問をスマートフォンひとつで解くことができるため、まさに満員電車でそれを解くことにより隙間時間を有効活用することができました。
 

法科大学院との併願について

予備試験論文式試験と同様過去問が重要だと考え、過去問を2年度分解きました。その他は、いつも通り、典型論点の論証を確認したり条文の趣旨や要件に該当する事実の具体例をチェックしたりして本番に臨みました。

おわりに

伊藤塾を利用して良かったことは伊藤塾長の憲法の講義を受けられたことです。講義内容はとてもわかりやすく、かつ、記憶に残るものでした。具体例がそのまま短答式試験の過去問に出ていて正答できたことは数知れませんし、何よりお話のされ方が上手で講義中に感動してしまうので様々な判例や事件が記憶に定着しやすいのです。今後は司法試験に向けて淡々と勉強を続けて速やかに法律家になりたいと思います。