試験で問われることは何なのかを早い段階から把握する学習が必要です

顔アイコン
合格アイコン

F.Uさん:早稲田大学法学部4年
◆法科大学院合格校/早稲田大学法科大学院(全額免除)、慶應義塾大学法科大学院(全額免除)、東京大学法科大学院

◆ 受 講 講 座 / 予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指した理由は、単純に日本最難関の国家試験に合格したいという思いが強かったからです。私は小さな頃から何をやっても中途半端になってしまい、ひとつのことを極めることができませんでした。そこで私は高校生の時に司法試験に合格することを決意し、大学も全て法学部を受験しました。大学では現役の弁護士の講師の方々にお会いする機会も多く、司法試験に合格した後のイメージを描くことができ、よりいっそう司法試験に合格したいと考えるようになりました。 

私の勉強法

 
 
〈短答式試験対策について〉

短答対策として、私は伊藤塾の全国公開短答模試を2回受講しました。伊藤塾の短答模試は受講者数が多く、自分の客観的な立ち位置を把握するのには最適です。また、直前の復習にも伊藤塾の短答模試は役立ちました。解説が詳細であることに加え、過去問には出題されていないけれど重要な分野についての出題がされていました。実際に本試験でも模試とほとんど同じ問題が出ました。また、これは新型コロナウイルスの影響で試験が延期された今年度限定かもしれませんが、2回短答模試を開催していただいたことも嬉しかったです。ぜひ、来年以降も2回開催していただけることを希望します。

〈論文式試験対策について〉

論文対策として、論文直前答練と全国公開論文模試を受講しました。予備試験の論文は1つの正解がないように見えて、実は正解筋というものは存在しています。そのため、自分の考えを貫くのみでは本試験で好成績を取れない可能性があるため、自分の答案を第三者に添削してもらい点数化されるという経験は非常に役に立ちました。また、解説冊子がとても詳細でした。自分が「書けた」と思った点についても、実は根本的な理解が足りていなかったと気づかされたことが多々あり、そのたび学習の方向性を修正することができました。答練や模試で良い点数を取ることを目標に小さなスパートを繰り返すことで本試験までモチベーションを保つことができました。

〈口述試験対策について〉

 口述については、過去の口述再現集がとても役に立ちました。自分は「口述試験はそれほど難しいことは聞かれないだろう」と油断していた時期があり、それは口述再現集を見ることで間違いだと気づくことができました。様々な得点の方の再現があるため、「これは言えないと不合格推定だな」「ここは全員答えられていないから合否に関係ないな」というイメージをつかむことができました。また、口述模試では自信をつけられるような言葉をいただき、本番も自信を持って挑むことができました。

学生生活との両立について

私は1年生の頃から3年生まで塾講師のアルバイトをしていました。また、3年の後期にはサークル活動で模擬裁判に携わり、夏から秋にかけてはうまく勉強時間を確保できない期間が続きました。しかし、勉強以外に時間を取られる時は、そのことに集中して勉強のことは考えないようにしていました。「勉強しないと」という気持ちを持ち続けることは大切ですが、メリハリをつけることが受験生活においては大切だと思います。勉強できる時間は長い方が良いに決まってはいますが、今になって振りかえってみると、勉強以外で忙しかった時期の方が短時間で集中し、効率よく学習できていたと思います。 

法科大学院との併願について

各法科大学院の過去問を数年分は見ましたが、特別な対策はしませんでした。予備試験に合格するつもりで学習していれば、特に対策は必要ないと思います。 

おわりに

答練や模試で伊藤塾をフル活用させていただきました。伊藤塾はテキストや講座の質が高いことはもちろんのこと、同じ目標を目指す仲間やそれを全力で応援してくださる講師、スタッフの皆さんに出会える点が大きな魅力だと思います。司法試験まで後3ヶ月しかありませんが、今後も伊藤塾のサポートを信じて学習を続けていきます。今後ともよろしくお願いします。