定期的な学習相談で、学習の方向修正。アルバイトなどをこなしながら両立して学習

顔アイコン
合格アイコン

F.Zさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院大学校/・東京大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法曹を目指した理由は、まず小さい頃から法曹に対して憧れがあったからです。法曹に初めて興味を持ったのは、小学生の時に「だから、あなたも生き抜いて」という本に出会った時です。筆者が波乱万丈な半生の末に弁護士になり、自身と同じような境遇にある少年達に出会い支援する姿に強く感銘を受けました。当事者に寄り添い社会問題等に取り組むことも弁護士の仕事であることを
知り、魅力を感じました。
次に、法律というものが社会に不可欠な存在だと感じているからです。大学生になり法律の勉強を本格的に始めると、世の中の物事が今までとは違った角度から見えてきて、法律が社会を裏から支えていることに気づき興味深く思いました。そして、社会に不可欠な縁の下の力持ちとも言える法律に携わる仕事に就きたいと思いました。
大学入学当初は、大学受験が終わってまた塾に入ることに抵抗があり、また、部活もやっていたことから法科大学院経由での司法試験合格を目指していました。しかし、1年生の時から入塾していた友人に、法科大学院受験や学部の試験対策にも伊藤塾が有効であることを教わり、2年生の春に入塾を決めました。

 私の勉強法

 <基礎学習について>

はじめの1、2ヶ月はライブクラスに通いました。ただ、夜遅くなってしまうことや校舎があまり家から近くなかったことから、その後はWeb受講に切りかえました。配布された1年間のスケジュール表にチェックをつけながら、ライブクラスと同じペースで基礎マスターを受けることを意識しました。当時大学2年生で割と空きコマが多かったので空きコマやバイトまでの時間には大学のパソコン室や図書館でひたすら基礎マスターを消化しました。そのおかげで最も溜まった時でも3、4回分遅れた程度でした。予習はテーマに線を引くくらいで、復習を重視しました。基礎マスターテキストは基本書の内容を網羅しながらも受験に特化した構成になっており、とても学習しやすかったです。復習には学習支援システムを利用しました。インプットは基礎マスターテキストと論文ナビゲートテキストの読み込み、アウトプットは学習支援システムや基礎マスター答練、基礎マスターゼミ、特進ゼミを利用し、間違えるたびにテキストに戻って書き込みました。

 <論文学習について>

これもカリキュラム通りに受けることを意識しました。予習よりは復習や論文ナビゲートテキストへの一元化、それの読み込みに時間をかけていました。商法のみ学部のテキストに合わせて44期のものを先聞しました(改正部分以外)。論マス答練はなるべくライブクラスで受けるように意識しました。予備試験の過去問(一度講義で扱ったもの)は10月頃から答案作成をし、自主ゼミで答案を見せ合いました。(あまりのできなさに自分で驚きました)。コンプリート答練が10月頃から始まったので、復習が終わった科目から順次解き、セカンドタームが始まる頃には追いついたのでライブクラスで受けました。予備試験が3ヶ月延期になったこともあり、問題研究のテキストなどは10周以上復習したと思います。演習書等は特に使っていません。

  <短答式試験対策について>

1年目はゼミのペースに合わせて過去問を進め、ゼミでいただいたパワーポイントをルーズリーフに貼ってまとめノートを作りました。ただ春休みに旅行に3つ行ったことや前日に5月祭に参加したことなどにより学習が間に合わず数点差で落ちてしまいました。ただ、2月末にスタッフの方と面談をした時点でほぼ全く過去問が解けず理解も浅かったことを考えると、2ヶ月でかなり成長したと思います。2年目の論文の勉強も体系を把握し基礎知識のある状態で臨めたので良かったです。2年目は論文メインで勉強をしていたので、年内は少しだけ過去問を進め、本格的に短答の勉強を始めたのは3月頃でした。そして、試験が延期になってからはまた論文の勉強に戻り、7月から短答の勉強に全振りしました。判例六法の読み込みと過去問をメインに進め、短答模試は2回とも受験し、余裕を持ってA判定をとることができ安心しました。

  <論文式試験対策について>

1年目は基礎マスターゼミと基礎マスター答練、2年目は論文マスター、論文マスター答練、コンプリート答練、直前答練を受講しました。特に、論文マスターのテキスト(問題研究)は問題を見たら頭の中ですぐに解答が作成できるくらいになるまで何周もしました。コンプリート答練はペースメーカーと実践の練習になりました。全国公開直前模試では思うような成績が取れず不安になりましたが、最後の詰めをするきっかけになりました。また、スタッフの方に数ヶ月に一回学習相談にのっていただき、学習の方向修正をすることができました。

  <口述式試験対策について>

民法・民訴法・刑法・刑訴法の論ナビテキスト、民事実務・刑事実務の論マス・基礎マスを使って基礎知識をインプットしなおしました。また、口述模試も受験し、点数の相場観や試験の流れをつかむことができました。

 学生生活との両立について

学習を始めた2年生の頃は、サークルでは執行代だったので、週3回サークルに参加していました。また、長期インターンや家庭教師・塾講師・飲食・保育のアルバイトもしていて可処分時間はあまり多くなかったですが、Web受講のおかげで空いた時間に受講することができました。予備試験を目指している学部の友人の中にはバイトもサークルもせず勉強しかしていないというタイプは少なく、皆色々なことと両立していました。

 法科大学院入試との併願について

各大学院の過去問を2週間前くらいから始めたほかは、予備試験の論文対策を継続したのみです。

 おわりに

予備試験の短答・論文、そして法科大学院入試全てにおいて伊藤塾のテキストのみで対策しました。また、伊藤塾スタッフの方に定期的に面談をしていただいたり、メールでアドバイスをいただいたりして学習の方向を修正をすることができたのも良かったです。