弁護士は最もフレキシブルな働き方ができる仕事です

顔アイコン
合格アイコン

G.Dさん:国立大学法人職員
◆出身大学/京都大学文学部卒業

◆ 受 講 講 座 / コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 国家公務員、法人職員としての勤務経験を経て、組織に縛られない自由な働き方に憧れるようになり、最もフレキシブルな働き方が可能と考えられる仕事として弁護士を志すようになりました。また、国家公務員試験を受験したときに、法律の学習が面白いと思い、かつ、想定外に高得点で合格することができていたので、法律に適正があるのではないかと考えたことも、弁護士を志す要因となりました。

私の勉強法

 
〈論文学習について〉

前述のとおり、論文式の学習のペースメーカーとして、「コンプリート論文答練」を受講していました。早い段階から答案を書くという作業は、初期にはかなりの苦痛を伴いますが、最終的にはその苦しみが結果につながっていくのだと思います。また、短答式試験後には「全国公開直前模試」を受験しました。全くもって手応えを感じませんでしたが、蓋を開けてみると、思った以上に成績がよく、合格可能性は0ではないと励まされた気がしました。そして、私の場合、論文式試験本番の得点及び順位が、同模試得点及び順位とほぼ同じであったことから、かなり正確に実力を判定してくれていたのだな、と感心しています。

〈口述試験対策について〉

 論文式試験の合格発表直後に過去問を全て解いてみました。想像以上にレベルが高く、一気に切迫感が増しました。その後1週間で、民事の要件事実と刑事の刑法各論を、基本書を用いて集中的に復習しました。その際には、設例が多く掲載されている基本書を用いて、民事では訴訟物、請求の趣旨、請求原因事実、刑事では成立する犯罪、構成要件、論点を口述する練習をしました。改めて口で説明してみると理解が曖昧な部分が浮き彫りになり、その部分を集中的に学習することで、民法と刑法全体の実力が向上したようにも思います。また、伊藤塾の口述模試を受験しました。今年はzoom開催でしたので、地方に住んでいても受験することができたのが幸いでした。その際に付属していた口述再現集は、口述試験の前日や当日まで読み込み、質問パターンなど非常に勉強になりました。

働きながらの学習方法について

 私は、社会人受験生ではありましたが、きわめて個人的な事情により長期間休養するなどしていたため、勉強時間の捻出という点では、他の社会人の方に比べて苦労は少なかったと思います。ただ、仕事があるときには、昼休みを利用して答練を1題解く、土日に集中するなどの工夫をしていました。最も苦労したのが、体調との兼ね合いでした。持病の関係で勉強できない期間も長くあり、何度も心が折れました。合格してから振りかえってみると、とにかく長い目で見て諦めずに試験当日を迎えるというのがなにより大切なのだと思いました。
 

おわりに

伊藤塾には、主に答練や模試など実践的場面でお世話になりました。ほぼ独学で学習しており、方向性に不安を抱くことも多々ありましたが、伊藤塾の問題を解いていく中で、自分のやり方は決して間違えていないと自信を持つことができました。なにより、口述試験当日、それまで概念上の存在でしかなかった伊藤塾長に直接お目にかかり、激励していただいたことは、大きな励みになりました。ありがとうございます。今年は特に司法試験まで時間がありません。合格の余韻もそこそこに、体調に気をつけながら司法試験まで走って行きます。