論文は書けば書くほど論文力・答案構成力が身につく

顔アイコン
合格アイコン
合格アイコン

G.Hさん:公務員
◆出身大学/東京大学教育学部

◆ 受 講 講 座 / 論文マスター、コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 私は公務員として働いていますが、日々の仕事内容は単調な物が多く、この仕事を定年退職まで続けていくのは厳しいなと感じました。そんな中、仕事で弁護士と協力して進める事案を経験しました。私は法学部出身ではなく、法律の知識も公務員試験レベルしかなかったのですが、その時の仕事が面白く、自分自身の力で問題を解決していくことはやりがいがあるんだなと実感しました。「せっかく公務員になったんだし、安定しているんだから今のままでいいじゃん」と周りには止められましたが、今後30年以上働くならば、やはりやりがいのある仕事をした方が自分のためにもいいのではないか?と思い、予備試験の受験を決意しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は仕事をしていましたし、そこそこ残業もあったため、とにかく講義を消化することが大変でした。会社の出勤時に講義を1.7~1.8倍速で消化し、家で復習をするというスタイルを取っていたのですが、どうしても復習がめんどくさくなり、あまり効率的に進みませんでした。基本知識の修得に最も効率的なのは、短答の過去問であると感じていたため、休みの日は講義で聴いた部分の短答の過去問をひたすら解いていました。漠然とテキストを復習するよりも、これが効いたと思います。短答の過去問は網羅的であり、また重要事項は何度も繰り返し問われるため、「何が重要ポイントなのか」というイメージを作ることができました。短答の過去問に取り組みつつ、講義は2周目に入りました。しかし、やはりテキストの復習をおざなりにしてしまったことがよくなかったと思います。ここは遠回りとなる最大の原因でした。

〈論文学習について〉

講師からは、事前に指定問題の答案を実際に書くことと、その他の問題については答案構成をすることを強くすすめられていましたが、論文の勉強開始時の自分は全くそのレベルになかったため、問題文を読んでいきなり講義を聴くというスタイルを取ってしまいました。このスタイルは良くないことは自覚していましたが、答案構成自体何をしていいか全くわからなかったため、いっそのこと解き方を全て覚えてしまおうという意気込みで、講義を聴き、模範解答の読み込み・記憶に集中しました。講師からはお叱りを受けるかもしれませんが、結果的にこの方式は自分に合っていたと思います。何通もの答案を読み込み、書き方を記憶するうちに、少しずつですが答案が書けるようになっていったのです。論文マスターを何度も繰り返し解くうちに、答案構成ができるようになり、さらには答案が書けるようになってきました。学習開始期には、論文に手も足も出ないという方も多いとも思いますし、自分もそうだったので気持ちは本当にわかります。もし本当に手も足も出ないのならば、模範解答を熟読し、書き方の流れやコツを覚えてしまう方が、むしろ近道だと思います。ある程度、論文の基礎が身についてから答案構成や答案の作成を開始しても決して遅くないと感じました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験対策は、ひたすら過去問を解くことに尽きると思います。間違った肢や悩んだ肢をチェックしておいて、その肢をつぶす勉強を進めることが、時間がかかるようで最短なのではないでしょうか。また、近年は短答の知識が論文で問われることも多いため(民法・商法等)、条文は逐一チェックすることが必須だと思います。一度基礎ができあがってしまえば、短答の準備は直前期だけでも十分だと思います。私自身、実力的に論文勝負になった年以降は、短答の対策は試験日の2週間前から一気に見直すというスタイルを取っていましたし、それで十分だと感じました。もちろん、短答で200点超えを目指すならばそれでは足りませんが、短答で安定して170~180点台を取れるのならば、それ以上短答に時間を費やす必要はないと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターを基礎に、コンプリート論文答練、論文過去問マスターを受講しました。論文は知識も大事ですが、それ以上に「現場でどう書くか?」が求めれていると思います。人によって差はありますが、時間が許すならば、毎日1通書くぐらいがベストだと思います。私自身、短答が終わって論文までの間の2ヶ月は、答練がない日は毎日答案を書いていました。書けば書くほど文章力もあがり、答案構成力も上がるのが論文だと感じました。知識の確認以上に、毎日手を動かす行為にこそ意義があると思います。一見遠回りに見えますが、時間をかけて手を動かすことは本当に重要です。

〈口述試験対策について〉

 岡崎講師の無料講座に支えられました。また、口述の再現集を熟読しました。そのほかは、要件事実を完璧にすること、刑法の構成要件を完璧にすること、主要な判例と学説の対立を抑えること、重要な手続きを抑えることに注力しました。絶対に落とせないというプレッシャーの中、口述の勉強は、もはや自分自身のメンタルとの戦いだと強く感じました。

働きながらの学習方法について 

働きながらの方は、絶望的に時間が足りないと思います。私自身、どんなに時間を捻出しても、1日に34時間が勉強に充てられる限度でしたし、それ以上勉強したら身体を壊して試験自体を諦めていたと思います。なので、通勤中や休み時間、昼休みのちょっとした時間など、とにかく隙間時間を見つけて勉強することが重要です。私の場合、5分以上の時間ができたら、何かしらの勉強をしていました。とはいえ、人生の全ての時間を試験に費やすことも、個人的には正しいのかな?という疑問があります。私は同僚や友人の飲み会には参加していましたし、息抜きで旅行などにも行っていました。これで合格が1年遅れるのなら、それも止むなしという変な覚悟もありました(笑)

おわりに

伊藤塾は講師もすばらしく、テキスト・ノウハウも素晴らしいです。伊藤塾のテキストや講義をマスターすれば、予備試験・司法試験には間違いなく合格できますので、自分で勝手に手を広げることは絶対にやめましょう。100害あって1利なしです。私は手を出して後悔したので、断言できます(笑)