伊藤塾は受験についての情報やバックアップ体制が充実。 親身になってくれる相談窓口があります

顔アイコン

G.Pさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/一橋大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、法律という言葉の響きにかっこよさを感じたのと、法を用いて社会正義を実現するという発想にあこがれを感じたからです。法科大学院に行くよりも予備試験に合格した方が就職に有利と聞き、予備試験受験を考えはじめると同時に、受験指導校といえば伊藤塾ということを聞きました。合格者の圧倒的シェアを伊藤塾が占めていたからです。そこで、大学1年生の6月に伊藤塾に入塾し、そこから基礎マスターに追いつこうとしました。

私の勉強法

<基礎学習について>         

ライブの講義に通っていたのですが、週1回はサークルがあったので行けて週2回でした。大学入学後にはじめて目にした判例百選を見て判例の分量の多さに圧倒されていた私にとっては、論点がわかりやすく列挙され、判例も重要な部分がかいつまんで開設されていることから有用なテキストだと感じました。また、私は講義を受けっぱなしになっていて、体系的に知識を積み重ねるという作業を怠ったため、知識があらゆるところに散らかっている状態でしたので、今となってはもう少し体系を意識した勉強をすべきだったと反省しています。特に、なぜそのような状態で受講した気になっていたのか自分でも自分に対して驚きを禁じ得ないのですが、当時は判例と論点の関連性がわかっておらず、なぜ毎回論点と判例がセットになっているのだろうと疑問には思っていましたし、問題が論点の積み重ねで成り立っているということも知りませんでした。(正確には知ろうとしていなかったのだと思います。)この作業をきちんとやり、体系を理解した人は論文マスターの吸収率がかなりよくなると思います。

<論文学習について>

論文マスターも毎回ライブに通い、友達と自主ゼミをして指定された問題を起案していました。自主ゼミがなければ間違いなくペースダウンしていたはずなので、自主ゼミメンバーには大変感謝しています。同じ目標を持った仲間が周りにいることがモチベーション維持にはかなり重要であるように思います。論文マスターの講座では、答案の型を学んで1年目の基礎マスターで獲得した知識をどのようにアウトプットしていけばよいのかという観点からプログラムが組まれているので、合格答案を書くためにはかなり必須の講座です。ここで、型をある程度学んだことで、だいぶ答案を書くという作業がわかるようになってきました。また、論文マスター答練の際には、範囲となる論証を覚えようとする機会を確保できる点で大変勉強になりました。

<短答式試験対策について>

基礎マスターを通読してその範囲の短答を解き進めるというスタイルを続けました。この作業を何度も繰り返せば、まず間違いなく短答式試験は突破できます。逆にこの単純作業に飽きてペースダウンしてしまうと、いつまでたっても短答には通りません。全国公開短答模試などはぜひ活用して、自分の相対的位置を理解し、モチベーションを保っていってください。

<論文式試験対策について>

ひたすらに論文マスターを繰り返すべきだと思います。当初から他の教材に手を出すなといわれてきましたが、本当にその通りです。下手に他の教科書や演習所に頼るべきではありません。(一部刑訴の論証のアップデートと会社法の知識を、答練や演習所で補強する必要は確かにありますが)何度も論文マスターの答案構成をして、最終的に問題を見ただけで頭の中に答案構成がぱっと出てくるようになれば、合格はかなり近いと思います。また、演習の機会を確保するため、コンプリート論文答練の受講や、自分の相対的な位置を知ために全国公開直前模試の受講は有用です。

<口述試験対策について>

口述試験対策としては、民事は要件事実執行保全をとりあえず押さえるようにし、刑事は刑法刑事訴訟法の基礎マスターによって実体と手続の双方の知識を頭の中に入れるようにしました。特に口述模試は、試験官との空気感を把握するために重要なので、貴重な機会として有効活用させていただきました。

学生生活との両立について

私は、大学1年の頃は週2回バイト、週3回サークル、伊藤塾週3回というあり得ないスケジュールで過ごしていました。この無理なスケジュールにより基礎マスターの修得がおろそかになり、受講は進めたものの、頭の中にきちんと知識が整理されていないまま論文マスターに進んでしまいました。仕事や学校生活との両立は不可能ではないですが、やはりある程度は勉強に優先順位を高く振って時間を費やさなければ、上達はしません。そこをよく踏まえて、両立を図るべきだと思います。

法科大学院入試との併願について

法科大学院入試は基本的には予備試験論文式試験対策をしていたので、特別なことは過去問を解く以外はしていません。予備試験合格レベルの答案がければ間違いなく法科大学院入試は突破できるはずです。

おわりに

伊藤塾はやはり合格者の大部分が利用しているということもあり、受験についての情報やバックアップ体制が充実していると思います。講師の方も頼らせていただくと親身になって応えてくれますし、勉強についての相談窓口も設けられています。