問題を解く段階になって、基礎マスターテキストのまとまりのよさを実感しました

顔アイコン

G.Rさん:東京大学法学部卒業
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

千変万化の人間関係に最前線で接することができる職に就きたいと思い、法曹に魅力を感じました。民事事件における当事者の一見素朴な主張も、省察してみると、歴史や社会、時代の様式を反映している。もっとも、時代精神の現象形態として当事者の主張を捉えるのであっても、他方でその当事者の個性とは切り離すことができない。人間の生活感情から遊離することなく、人間の個性に寄り添いながら、それでいて歴史・社会・時代にも目配せをできる職、これが法曹だと思います。かくして司法試験を目指した次第です。伊藤塾に入塾した時期は、大学3年になってからです。もともと人文学の研究者になろうと考えていたので、周りよりも入塾は遅かったみたいです。伊藤塾を選んだ理由は、東京大学の同級生の間で定評があったからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾に入塾したとはいえ、私はやる気のない学生でした。入門講座にしても、とりあえず講義を倍速で聴き流しはしておりましたが、ほとんど復習はしませんでした。この段階ではインプットしかしておりません。しかし、やがて短答の過去問を解く段階に至ると、基礎マスターのテキストがきわめて要領よくまとまっていることに気が付きました。出題範囲が膨大なので、講義でマーカーや下線を引いた部分を中心として覚えていきました。この段階を通じて論文を書くための知識も身につけることができました。

〈論文学習について〉

論文マスターは4周ほどしました。2周目では解答例にある論証を暗記し、3~4周目では問題文を読んで瞬間的に答案構成が思い浮かぶようになるまで反復練習しました。

〈短答式試験対策について〉

短答対策としては、過去問と基礎マスターテキストをメインで使用しました。これで十分だと思います。基礎マスターテキストで指定されたマークや下線の箇所を記憶し、短答過去問で間違えたところを基礎マスターテキストで確認して記憶する、これを反復すれば良いと思います。しかし、この学習方法では過去問を全て覚えてしまうことになるので、自分の知識の穴がどこにあるのか把握するのが次第に難しくなってきます。これに関して有益なのが全国公開短答模試でした。知識の穴がどこかにあるのか確認できましたし、出題箇所が本試験で出たケースもありました。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターを繰り返しました。これが一番役に立ちました。論文対策として行ったのはほとんどがアウトプットで、メインは論文マスター、サブはコンプリート論文答練です。コンプリート論文答練はペースメーカーになり、筆力を維持するのに役立ちました。かなり高度な問題意識に基づく難問もあるのですが、そういうところが口述試験で出題されたりもしました。

〈口述試験対策について〉

 口述試験の過去問集で雰囲気をつかむことができました。出回っている情報が少ない試験なので、これは役に立ちました。

おわりに

基礎マスターでは膨大な出題範囲から押さえるべきところを効率的にピックアップしてもらえたのが良かったです。論文マスターは試験対策との関係できわめて完成度が高く、実力を涵養することができました。